ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

トレッキング ウォーキング 散歩

静岡県民と、友好都市である川崎市民・多摩市民の方必見!!

先にご紹介した入笠山のある富士見パノラマリゾートと富士見高原リゾートが静岡県民と、友好都市である川崎市民・多摩市民の方3万人限定でお得に楽しめます。

富士見パノラマリゾートゴンドラ往復券1700円が無料に 入笠山、入笠湿原などの散策を楽しめます。
入笠湿原の今の様子はこちらで

富士見高原リゾートカート・リフト(園内散策券付き利用券)が無料になります。楽ちんカートに乗って高原の秋と南アルプスの風景を楽しみましょう。
カートの様子はこちらで

期間:令和5年6月24日(土曜日)~11月12日(日曜日)
   
先着3万人ですがまだ大丈夫です。

この機会に一足早い秋を楽しんでみてはいかがですか?

詳細はこちらで

今はもう秋 入笠山

入笠山に昨日行ってきました。
入笠湿原、大阿原湿原はほとんどのお花が終わり、すっかりセピア色。黄金色の中に小豆色のワレモコウが揺れ、最後に咲くリンドウが凛とした姿で出迎えてくれました。

ちょっと肌寒い、人気のない夕方の湿原に立つと,あの夏の日がすっかり遠くに過ぎたように感じますが、いえいえ一寸前までクーラーも使っていましたね。でも確実に秋が来てること感じて、寂しいやら、ホットするやら・・・我が身の身勝手さを改めて認識しました。笑

さー八ヶ岳の秋は素晴らしいですよ。そして美味しい秋も一杯ですよ。
四季折々の入笠山

  • ワレモコウ揺れる入笠湿原

  • 竜胆咲く入笠湿原

  • 大阿原湿原

  • 大阿原湿原

  • 木にまとわりつくサルオガセ(別名 天女の舞 寄生植物)

  • 凛と咲く竜胆

棒道

お手軽にハイキングできる棒道も秋のお薦めです。

標高が入山より低い棒道は11月
初旬から紅葉が始まります。

棒道情報

11月中旬の棒道

秋の入笠湿原

内装工事一休み中に、入笠湿原に行って来ました。9月初めなら、夏の花と秋の花の饗宴が見られる湿原も、もうすっかりと秋。それでも名残の花達が疲れを癒してくれました。


見送るワレモコウ


毎年秋になると入笠山に行きたくなる訳の一つはワレモコウを撮りたいから。でも何年経っても何回行っても、私の撮りたいワレモコウの風情を一枚の写真にできた試しがありません。そして今年も・・・
頭に描く構図も絵もあるのに、それが表現できない。
それは永遠に幻の写真なのかも。
今年も何枚か撮ったけれど全く違う写真で終わりました。がくっ!!

小さい秋は枯れた草原の中にもしっかりと残って居てくれました。一つ一つ拾い集めて玉手箱に詰めて持ち帰りました。
入笠湿原の秋を見送らなくて良かった。

  • 入笠湿原

  • 入笠湿原

  • ベニバナツリフネソウ

  • トリカブト

  • ウメバチソウ

  • 蜂さんも忙しそう

  • 女郎花

  • 他のお花が終わっても、自分の居場所を確保して清々しいく咲いていたマツムシソウ。

gotoトラベルで八ヶ岳の秋を楽しむ

アカゲラやリスがやってくるペンションあるびおんは自然の豊富な八ヶ岳南麓の小淵沢にあります。窓からは裏の雑木林を眺め、アカゲラやシメ、イカル、エナガなどをのんびりと観察でき、もうじきこの裏の林も色づき、秋を感じながら朝食をお召し上がりください。

オーナーによる野鳥ガイド観光ガイドは野鳥写真を撮りたい方やJRやバスでいらした方々の観光にご利用いてだいてます。このガイドも地域共通クーポンが使えます。

  • オーナーによる野鳥ガイド

  • 観光ガイドで行く本谷川の紅葉

この時期、馬の町小淵沢で乗馬はいかがですか?30分馬場で練習して、1時間の外乗に出ます。色づいた林の中を行く外乗。またとない体験です。乗馬は三密になる事も無く、安心して参加出来るアクティビティです。こちらも地域共通クーポンが使えます。

  • 馬場で30分の練習後1時間外乗を楽しまれました。

そして、もう一つのお薦めが棒道ハイキング。高低差が余り無く、身軽なかっこうで気楽に歩けます。これからカラマツの黄葉が始まり、11月中頃からは、風が吹く度にカラマツシャワーが。その様子はブログでご覧ください。

そして食欲の秋を満たしてくれるのは、ペンションの季節の素材を使った体に優しいお食事は勿論、ランチには近くに美味しお店も多く、新蕎麦も楽しめ美味しい秋も八ヶ岳で。

  • 晩秋の棒道

    晩秋の棒道

  • 八ヶ岳のお蕎麦

    八ヶ岳のお蕎麦

コロナ対策

やっとの気持ちの良い青空です。こうなるとお庭に眼がいき、雑草が気になります。でも今日はお仕事だし、暑いので我慢。

看護師さんにお聞きした事ですが、知らず知らずにこの自粛生活で、みんな足腰が弱っているそうです。数センチの体重計にのるのにもふらつく人が多いとか。やはり意識して歩くことや、動くことが大切ですね。私も断捨離が一段落したので、お仕事の合間にはまた庭仕事で体を動かします。

そうそう、車山のニッコウキスゲが満開です。気分転換にそんな自然の中のハイキングは三密にもならずいいですね。梅雨が明けたら、皆さんもハイキングなどしてみたらいかがですか?

わが家は、今日はコロナ対策として、紫外線灯を玄関から入った所に付けました。皆さん、チェックインするとそこを通ります。効果の程は分かりませんが、良いと言われるものは取り入れています。みんな初めての事だから、どれが良くてどれが悪いか試行錯誤です。わが家の循環風呂も紫外線とオゾンで殺菌しています。先日その紫外線灯も新しいのに交換したばかりです。

でもやはり一番の予防は手洗い、うがい、危険な場所には近寄らない、よく寝て、良く動いて、よく食べるが良いですね。

ニッコウキスゲ

車山のニッコウキスゲ


  • 紫外線灯

    紫外線灯

  • コロナ感染防止対策実施中

    コロナ感染防止対策実施中

白い散歩道

一昨日、ズミの白い花びらのハラハラ舞う中、真っ白なコンロンゾウ(崑崙草)が咲く林の中のお散歩を楽しみました。レースのようなコンロソウの上を白い蝶が舞い、木道も下草もズミの白い花びら模様。今年もこの白い世界に巡り会えて良かった。この中を歩くことが出来て良かった。誰もいない静寂の中、一人空想の世界を楽しみます。そして、この白いベールの向こうに、また明るい未来が見えますようにと、今年は祈らずにいられません。

  • 白い小径

    白い小径

  • コンロウソウ咲く小径

    コンロウソウ咲く小径

  • コンロンソウ

    レースようなコンロンソウの上を白い蝶が舞う

  • 崑崙草

    崑崙草

  • 水辺に咲くコンロンソウ

    水辺に咲くコンロンソウ

  • ズミの白い花びらひらひら舞う

    ズミの白い花びらひらひら舞う

  • 木道も花びら模様

    木道も花びら模様

  • 座禅草の葉も花びら模様

    座禅草の葉も花びら模様

小深沢遊歩道 散歩道

やっとお天気になり、今日のお散歩はペンションから少し登って、小深沢沿いを下ってくると言うコース。いつもは水の流れは少ないのですが、今日は雨を集めて音をたてて流れていました。
このコースは、一寸早起きすれば、ペンションの朝食前の良いお散歩コー-スです。お泊まりにいらした際は、是非歩いて見てください。

「お昼はリゾットでも良い?」「うーんお雑煮が良いな」「そう、お餅1人分位はあったかな?」・・・なんて自粛して家にいると一日なに食べるか考えているような・・・

午後は主人はベランダのペンキ塗りを初め、私は庭仕事。でも風が冷たくて、夕方は体が冷えて早々に上がりました。こんな時に風邪を引くのは一番良くないことですね。

身近なところにコロナの陽性者は知りませんが、離れた所では知り合いの医療従事者が陽性者との関わりで自宅待機になったりと、人ごとでは無くなってきたコロナです。それにSNSや電話で話せばみんな少しコロナ疲れ。このまま長引けばコロナを病む人よりもココロを病む人の方が増えそうです。
今しか出来ないこと、今だから出来る事見つけて打ち込んでみたり、LINE、Skype、電話等でお友達と話して気持ちを晴らしましょう。

  • 小深沢遊歩道

  • 小深沢遊歩道

  • 小深沢遊歩道

  • 小深沢遊歩道

棒道散歩

だれひとりいない棒道。こんな中歩いてると、コロナの事も忘れます。しっかりと情報も集めないくてはいけないのですが、一日中コロナの事ばかりみているのもいかがな物か。

でも、こうして自然の中にいると、世界中が混乱の中、自然は何も動じずいつものように目覚め、芽吹き、旅立つものは旅立っていきます。それは、長い地球の歴史の中で、あるものを壊さず、襲うもには逆らわず、いくつもの受難をかわして、あるがままに粛々と生きていたものだけが持つ特権のように思うのは私だけでしょうか。立ち止まって、少し胸に手を当てて見たいと思います。
棒道に立つ観音様はどう思っていらっしゃるのでしょうか?

  • 棒道

    棒道

  • 十番 千手観音座像

    十番 千手観音座像

穴山、新府は桃も桜もスモモ斑盛り

2019年4月13日 快晴

桜、桃、スモモ、すべてが満開。晴天。四方の峰々は綺麗に雪でお化粧直しして迎えてくれた昨日の穴山、新府の桃の里。私は女性グループをウォーキングでご案内。18000歩、歩きました。主人は車で北杜市の桜、桃の名所をご案内。どこへ行ってもどこを見ても素晴らしい1日にどちらのガイドに参加したお客様も感激していただけたようです。
私たちは何度も歩いたり見たりしている景色ですが、それでもこれほど美しく、すべてのお花が見頃で山々がこんなにすっきり見られたことは初めての気がします。素晴らしい1日でした。こんな日に連れ出してくださったお客様にも感謝です。こちらはウォークの写真です。歩いた順に写真アップします。スモモ畑→穴山の桜→新府の桃畑(お弁当)→新府駅に向かうまでのの桃源郷の景色

参加したお客様より

今日はありがとうございました😊皆んな大変喜んでました。さぞお疲れだと思ってます、さすが波留美さん、車窓の景色を素早く投稿、素晴らしい。今度はYさんと一緒に伺いたいです!

お疲れのところ、早速にメッセージありがとうございました。みなさんも、さぞお疲れのことでしょう。でも、雪の後で最高のお天気と景色と満開のお花だったのは良かったですね。お仲間で楽しく歩いていただけたのは嬉しいです。ゆっくりとお休みください。波留美


☆八ヶ岳の宿泊とお花見ガイドはペンションあるびおん

  • 満開のスモモと富士山

    穴山の満開のスモモと富士山

  • 穴山からの桜と鳳凰三山

    穴山からの桜と鳳凰三山 地蔵岳のオベリスクもクッキリ

  • 新府の桃畑からの富士山

    新府の桃畑からの富士山

  • 新府の桃源郷

    新府の桃源郷

  • 桃の花の下ででお弁当

    桃の花の下ででお弁当

  • 新府の桃源郷と八ヶ岳

    新府の桃源郷と八ヶ岳

  • 新府の桃と富士山

    新府の桃と富士山

  • 新府の桃源郷からのの富士山

    新府の桃源郷からのの富士山

春がもどりました。

今日は一昨日、昨日の寒さが嘘のように暖かく快晴です。
私は女性グループを桃の里ウォークにご案内。小淵沢駅から日野春駅までJRで行き、そこから新府駅までを雑木林、スモモ畑をいくつか抜け、春蘭咲く道を歩き、桜を堪能しながらとう桃源郷へと歩きました。そして少し遅くなりますが、じっと我慢して歩き最後は満開桃畑の下でおベントを開きました。
一昨日の雪で、四方の山がきれいに雪化粧し直し、いつもなら雪など被っていない茅が岳さえも雪化粧して迎えてくれました。

新府駅でお客様とお別れして、一人小淵沢に戻る車窓から、今歩いてきた桃源郷を眺めながらの帰還です。
過去20回くらい歩いた中でも最高のお花と景色とお天気でした。18000歩歩いた心地よい疲れを電車の揺れに身を任せ、皆さんの笑顔を思い出し、うれしい一日なりました。

主人は主人でいつもはバードウォッチングのリピータさんを、今日はお花見ガイド。北杜市の桜、桃巡り。やはりとても喜んでいただけたようで、よかったです。お客様の笑顔が、また次の私たちの原動力となります。
詳しいご報告はまた明日に。