ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

あるびおんの日々

あるびおんトップページへ

「ペンションあるびおん」の日々の出来事をつづってあります。
 
ブログ一覧

ブログ一覧

散歩コースー八反歩堰遊歩道

あるびおんの周りを歩くだけでも良いお散歩になりますが、ちょっと車で移動してみると、良い散歩コースがあります。
今日のお薦めは八反歩堰遊歩道。

大滝湧水からの水が流れる、用水路沿いの八反歩堰遊歩道を歩いて、三峰の丘に車を止めて、大滝湧水まで往復しました。流れの音を聞き、南アルプスの雄大な景色を眺めながらの散歩は最高です。気持ち良い暖かさで、流れの音聞くと、思わず「春の小川」を口ずさんでしまいますね。流れに積んだ石は温まるので、オオイヌノフグリが咲き、ケマンソウもだいぶ伸びてました。

八ヶ岳のお花見

以下は八ヶ岳周辺のお花見スポットの紹介です。

地球規模の温暖化の影響で年々お花の咲く時期が早まっています。なかなか予想もむずかしいです。出来るだけこのブログやFBで現在の状態をお知らせしたいとは思っています。

ここ小渕沢は八ヶ岳の麓、標高1,000mに位置するため桜は裾野からやってきます。まずは4月上旬、韮崎・王仁塚(鰐塚)の桜の桜からでしょうか。
 追うように武川の実相寺の水仙、神代桜の便りが届き、続いてここから少し山側に車で5分程入った真原(さねはら)の桜並木も見頃となります。こちらは桜の種類がソメイヨシノのため少し遅れます。(約1週間)雪を残した甲斐駒ケ岳を背に約200本のソメイヨシノの並木道は壮観です。
武川町の実相寺より遅れること一週間位で清春芸術村の桜が見頃となります。この前身である清春小学校の落成を記念して大正14年に校庭を取り巻くように植えられた桜も 樹齢70年となり、南アルプスをバックに堂々と咲き誇ります。

 この頃穴山では桃の花が咲き始めます。良い桃をとるため、咲くそばから農家の人たちは摘花をはじめますので、桃畑は足下もピンクの絨毯を敷きつめたようになります。ここは南アルプスに対面する七里岩の台地の上にあるため眺めも良く、あまり知られていない静かな桃の里です。

さーやっと地元小淵沢にも桜の便りがやってきます。4月も中旬にを過ぎようとするころ、いよいよ小渕沢の天然記念物、神田(しんでん)の大糸桜(おおいとざくら)の開花です。樹齢360年の巨木で、田園の真ん中のしだれ桜は遠くからも見渡せ、この時期は特急あずさの車窓からもよく見えますので車内アナウンスもされます。葉桜のころには水仙やチューリップがこのまわりを飾ります。

神田の大糸桜はここ数年樹勢回復のため防風ネットで覆われています。今年も防風ネットは開花時期も張られたままですが、2方向だけは取り除かれました。一日も早い樹勢回復を祈ります。そしてまたあの美し姿を見せて欲しいですね。

  • 神田(しんでん)の大糸桜

    神田(しんでん)の大糸桜

  • 神田(しんでん)の大糸桜

    神田(しんでん)の大糸桜

  • オオイトザクラ

    ネットに覆われた方向からのオオイトザクラ 2013年

  • オオイトザクラ

    ネットが取り外された方からのオオイトザクラ 2013年

2025年 元旦

皆様、新しい年の元旦をいかがお過ごしですか?
朝、お節をいただいた後、何もしない一日を過ごしてしまいました。
ハッと気づいたら、能登の震災のあった時間でした。
急いでテレビを付け、黙祷をささげました。
1日も早く震災の復興が進みますこと祈るばかりです。
そして、あらためて大過なく無事一年を過ごせたこと、穏やかなお正月を迎えられたことに感謝しました。
皆様に取りましても、良いお正月でありますように、
そしてこの一年が穏やかに過ごせますように。
世界がみんな平和な2025年になりますように。


背景は6月に行ったスイスのマッターホルンのモルゲンロートです。

堆肥の始末と準備

いよいよ11月。10月も暖かったので、まだ先送れたフシグロセンノウがポツンと咲いたり、狂い咲きのシャクナゲが2輪咲いたり・・・異常気象の影響でしょうか。
表の庭ではイソギクが沢山花を付けています。でも先端を次々摘まなかったので葉のない茎が長く伸び、倒れています。来年は生育する5月〜8月に伸びたツルの先を摘みます。これを摘芯と言います。するとその下の葉の根元からワキ枝が出てきます。その出た枝をまた摘芯する…ってのを8月まで2回か3回し、枝をしっかりと出させます。このような摘芯を行わなかったからです。反省!

11月最初に庭仕事は堆肥場に残った堆肥の整理と、落ち葉を入れる準備です。
それほど大きくない堆肥場ですから、これから山のように落ちる落ち葉を淹れる場所を確保する作業です。
自家製のえひめAIを粉糠と一緒に播くので、一夏越せば春に入れた落ち葉もほろほろの堆肥なっています。
大きな袋に入れてしまうと上の庭などに持って行けないので、私は空いているプランターに詰めて、それをなんだかに重ねて、乾かない様にビニールシートで覆っておいて春に使うまで置いておきます。

まるやち池~八ヶ岳中央農業実践大学校の直売場~まるやち池 午後の散歩

今日はお仕事終わった後、午後のお散歩にでました。いつもはガーデニングが運動ですが、
今日は一寸秋の景色の中歩いて見ようと、原村の自然文化園・まるやち池〜園内歩いて八
ヶ岳中央農業実践大学校の直売場に向かって歩き、まるやち池に置いた車に戻るまで1時間
ほどあるきました。
この連休も沢山のかたが自然文化園や八ヶ岳中央農業実践大学校の直売場から八ヶ岳のの
景色を眺め、お土産を買って・・・鉢巻道路の紅葉を楽しんで、今頃家路を走っているの
かなー?なんて思いながら、静けさの戻った林の中をあるきました。
それにしても11月なのに暖かいですね。歩くと汗ばむくらいでした。
最後には八ヶ岳中央農業実践大学校で放牧されていた牛たちが牛舎に戻るところに出会い
ました。
牛舎に戻るのが嬉しいのか、いやなのか・・・個性有る牛たちの行動を見ながら見送りま
した。

  • 放牧されていた牛が牛舎に帰るところ

  • まるやち池