暑さとともに、日当りのヤマアジサイ『紅』が真っ赤になってきました。この一歩手前が好きなんだけどなー。
TEL.0551-36-4166
E-Mail.p-albion@p-albion.jp
〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157
お早うございます。窓を開けると(閉め切って寝ています。)、裏の林の緑がさやさや揺れて、ひんやりした風が入ってきます。たぶん20度かそれ以下。肌寒いです。
さて、今日も習慣となったスムージーで朝の始まりです。
あれも食べたい、これもとらなくちや、としていると、結果かろりーが増えてしまいます。それで一つにまとめることに。
材料は、バナナ+あるフルーツ、ケールまたはほうれん草、人参、カスピ海ヨーグルト、甘酒、アーモンドミルク、豆乳 をミキサーにかけるだけ。本当はリンゴ入れたいけれど、アレルギーあるのでバナナにしています。あとは、レモン、キウイ、ブルーベリー、柑橘等ある物加えてます。甘みはバナナと甘酒で十分ですです。
トカラ列島では地震が多発しています。今日は悪石島で震度6弱で、希望者は鹿児島へ避難とか。
これ以上大きな地震が来ないこと祈ります。
我が家の庭にはヤマアジサイが今を盛りとばかりに咲いています。
その中で私が一番好きなのが『トカラの空』というヤマアジサイです。これはひと目見た時に、なんともいえない薄いブルーが、行ったことのないトカラの空とぴったりと思ったのです。少し灰色がかったり、微妙に一花一花変わるのも楽しくて思わず買い求めました。
あまり好き過ぎて、すぐに挿し木で増やしはじめ、我が家の庭に数株が大きくなっています。他の子たちはお友達の庭で育っています。
今日もこの花を眺めながら、トカラの空を想像し、きっと長閑で美しい島々であろうトカラ列島のこと思っています。
今花盛りの雪の下。雪が積もっても緑の葉がある事から付いた名前。でもここの様な寒冷地では、冬はほぼ枯れたようになっていますが、春になるとまた元気に復活します。
何処の庭にも、一寸した日陰や軒下などいつの間にか育っているのが雪の下ですね。でもドクダミのようには邪魔にされず、大文字ような花は愛でられています。
嫌われない理由は、根が浅く、取り除きにくい地下茎で増えずにランナーで増えるからかも知れませんね。
私もこの白い小さな花が好きで、石垣の隙間に増えるままにしていました。
今年はこんな風に花を咲かせています。これからランナーが沢山出て小さな葉がぶら下がる姿も可愛いです。
山野草として食べられたり、民間薬として使い道も広く、シャドーガーデンにも欠かせないアイテムです。
こんにちは。
今日青空と元気なお日様一杯で、外は暑いでしょうね。
夕べはお客さまのお食事時はクーラーで除湿しましたが、私達の日常ではまだそれほどクーラーは使わないで済んでいます。窓を開けると室内温度よりも高い風が入ってくるので、窓も開けずに換気だけしています。
客室は一階なのでもっとひんやりです。でも一応冷房はありますが使っていいるのかしら?2日には入ってない2室にも一応クーラー付くのですがどれほど使うのかなー?
さて皆さんはドクダミはお好きですか?
これは我が家の五色ドクダミです。赤、黄色のふが入って綺麗です。でも私は匂いが苦手です。だから同じ匂いのパクチーも苦手です。ドクダミとパクチーは違う種類の植物ですが匂いは似ています。
パクチーの和名はカメムシ草だそう。ますます好きになれそうにありません。でもドクダミも東南アジアではお料理に使うそうです。また薬効も色々あるので、植えておくと便利という方も多いのですが、ドクダミの繁殖力は凄いので植えるときは気をつけてください。
最近これを発酵させて畑や花壇に撒くと虫除けになる事知りましたが、一寸挑戦する気にはなりません。