昨日は大急ぎの紅葉めぐりでしたが、それでも途中の金山平でマツタケピザをいただくことは忘れませんでした。(笑)
食欲の秋ですもの!!
動画でお召し上がりください。
TEL.0551-36-4166
E-Mail.p-albion@p-albion.jp
〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157
昨日は大急ぎの紅葉めぐりでしたが、それでも途中の金山平でマツタケピザをいただくことは忘れませんでした。(笑)
食欲の秋ですもの!!
動画でお召し上がりください。
もう15年以上前からお付き合いのある、金山平・有井井館が9月より休業する事になりました。
秋には必ず寄って、お父さんの打つ美味しいお蕎麦とお母さんの漬け物や煮物に舌鼓をうち、庭からの景色とお二人の笑顔に癒されていたのに、本当にさみしくなります。
今年は紅葉に訪れた多くのファンの方ががっかりされて帰ることでしょう。
でも昨年はお父さんが腕が痛いのに、我慢しつつお蕎麦を打ち、今度はお母さんの腰痛がひどくなりと、本当に辛そうでした。どうぞゆっくり休んで、身体を治して、もしまた有井館が再開したら・・・・と一ファンとして心から待っています。
本当に長いあいだお疲れ様でした。
一昨日は、有井館上の金山山荘のピザを注文し、出来上がるまでの間に有井館の様子を見にいったのですが、ちょうど有井館の片付けをしていたお二人にお目にかかる事が出来、よかったです。またの再会を約束してお別れをしました。
有井館の上の金山山荘は有井館の親戚です。そこの石窯ピザもとても美味しいので、是非お立ち寄りください。もっちりした生地が美味しく、トッピングは季節ごと旬のものに変わります。お楽しみに金山山荘石窯ピザのページ
馬術競技場近くに、アジアの屋台ごはん『五五吉食堂』さんがオープンしました。小淵沢には今までなかったアジアン料理の本格的お店です。鶏挽き肉のスパイシータイバジル炒めと目玉焼きライス(ガイガパオ)、タイ式焼きそば(パッタイ)、バンコク式蒸し鶏のせご飯 (カオマンガイ)、タイ式汁なしそば (バミーヘン)、フォーなどのメニューが並びます。サイドメニューも色々。ランチはメインに無料のサラダバーとスープバーが付きます。
私は余り辛いのとパクチーが苦手です。でも注文時に言えば辛み調整もしてもらえます。
どなたでも食べやすい、飽きの来ないおいしい味です。
ここのオーナシェフも、東京のタイ人シェフの元で修行し、ふるさと八ヶ岳に戻って開店しました。若いオーナもスタッフもとても感じが良いお店です。ふるさとで頑張って欲しいです。
今日は秋空の中、リピーターさんの野鳥ガイドです。野鳥のすくない時期ですが、見たかったイスカに出会え満足していただけたでしょうか。
ガイドの途中のランチには、この時期ならやはりお蕎麦でしょう。
あるびおんお勧めの「香草庵」へ。丁度今日から新そばの始まりでした。ここはお蕎麦の予約はできますが、席の予約はできません。なので少し早めにいきました。
そば粉は八ヶ岳山麓産 丸抜きそばを石臼で挽いています。いつも本当に美味しいお蕎麦です。
ペンションあるびおんによる香草庵の紹介や八ヶ岳蕎麦情報もご覧ください。
八ヶ岳新そば祭りにも参加しています。
☆八ヶ岳の宿泊と蕎麦巡りはペンションあるびおんへ
七賢や金精軒という老舗が並ぶ旧甲州街道・白州台が原宿のお蕎麦屋さんです。
新そばが始まったというので、訪ねてみました。
店舗は古民家を改築したのか、台が原宿らしい佇まいです。店内も落ち着いた雰囲気で、ゆったりとしています。
行った日は連休最後の日だからでしょうか、次々とお客様が入ってきて、順番待ちをするようになってしまいました。
蕎麦は国内産の蕎麦を、その日に使う分だけ石臼で引いたものを使い、つゆは化学調味料を使わず、本枯本節と本枯宗田節で出汁を引いているそう。
つゆはしっかりした味で、やや甘め。やや太めな蕎麦に合わせているのかも。最後にそば湯を頂くときは、少しつゆを減らしてからの方が良い感じ。
白州方面にはサントリー白州工場やシャトレーゼ白州工場、薮内正幸美術館、七賢、金精軒と見所が多く、蔵開きや台が原宿などのイベントもあるのに食事処が少ないので、そんな時に便利なお店です。
お店の営業に関する問い合わせは直接下記のお店へお願いします。
八ヶ岳蕎麦情報もご覧ください。新そば巡りも楽しいですね。
☆八ヶ岳の宿泊と蕎麦巡りはペンションあるびおんへ
今日もお昼はお蕎麦屋さんへ。今日のお店は小渕沢の『祥香』さんです。
馬術競技場の通りの桜色したお店ですからすぐに見付かります。
その桜色したお店も、今日は桜の紅葉に飾られていました。店内からも紅葉を楽しめました。
季節ごと変わるメニューですが、とても種類が増えていて迷います。今日は祐希江ママお薦めの「ぶっかけかき揚げおろし蕎麦」と主人は「ぶっかけわさび菜とろろ蕎麦」、そしてだし巻き卵を注文。サービスであっつあっつのジャガイモの照り返し煮もいただきました。
お蕎麦屋さんに行っても、こんなサイドメニューが嬉しです。
出てきたかき揚げおろしそばのかき揚げはまん丸のボールのよう。薩摩芋、なす、ニンジン・・・と沢山の具がかき揚げになっています。お腹がいっぱいになります。
新そばは10月下旬からだそうです。お楽しみに!
2015年10月24日~12月20日までの八ヶ岳の新そば祭りにも参加しています。
ペンションあるびおんによる八ヶ岳蕎麦情報
☆八ヶ岳の宿泊と新そば巡りはペンションあるびおんへ
昨日は昨年4月オープンしたおそば屋さん「喜蕎八(ききょうや)」さんに行って来ました。築40年くらいの普通の民家を店舗にしたお店ですが、外観より中が思っていた以上に素敵なお店です。窓からは南アルプスの眺めも素晴らしいです。
仲良し3人でのランチは、1日限定10食の「ききょう御前」をいただきました。
ここは奥様が蕎麦を打ち、調理し、ご主人が接客をするお店です。お二人でお蕎麦についてもとても研究し、お蕎麦への愛情を感じました。そば粉は八ヶ岳産のみを使い、生産者との繋がりを大切にしています。女性が調理するだけに、サイドメニューも豊富で、お茶だけにも行きたいデザートメニューもありました。
八ヶ岳は本当に美味しいおそば屋さんがいっぱいです。
居心地も良く、3人でおしゃべりも弾み、楽しいランチでした。
小淵沢の紅葉が素敵になりました。ペンションからお散歩するだけで、紅葉や山々の景色が楽しめます。真っ青な空に、家にいられずお散歩に出ました。
今朝は八ヶ岳も甲斐駒もうっすらと白くなっています。山では雪だったのですねー。
振り返れば、きらきら陽に輝くポプラの向こうに甲斐駒ヶ岳など南アルプスの峰々
馬術競技場周辺が、紅葉で真っ赤に燃えています。お馬さんものどかに秋の陽を浴びています。
大きなお目々に青い空を写して寄ってきます。いつもいつも寄ってくるんです。人恋しいのかな?
とても気持ち良いお散歩でした。
丁度お腹が空いたので「きりそば 祥香(しょか)」さんへ久しぶりに行ってみました。なんと新そばになったばかりとかでラッキー!!皆さんに温かく迎えられて、ほっこり美味しいお蕎麦を楽しみました。
ジャガイモの返し照り煮もすごーーく美味しかったですよ。