ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

ペンションあるびおんの山野草ガーデン

今の庭

長かったGWを終えて、冬に枯れてしまった木を4本切ることになり、お友だちが切ってくれました。それも前庭の目立つところの木ばかりで大好きな大きなシャクナゲも4/1位になってしまい、とても悲しいのですが、混み合っていたところがすっきりした感じもあります。日当たりも良くなったので、お花も植えられるようになりました。お仕事の合間をぬって、裏に行っては植えられそうなものをさがしたり、株分け出来そうなものをわけたり、何とか自前のもので形が整いました。

裏庭では九輪草が咲き始め、やっと九輪草が沢山咲く庭に近づいて来ました。クマガイソウも満開です。今年もヤマシャクヤクやレンゲショウマが沢山発芽しています。クリソウのように直ぐお花が咲きませんが、この発芽苗を大事に育ててお花が咲く株にまで育てるのが楽しみです。

  • クリンソウ

    クリンソウ

  • クリンソウ

    クリンソウ

  • クマガイソウ

    クマガイソウ

  • クマガイソウ

    クマガイソウ

  • エビネ

    エビネ

  • ヤマシャクヤクの実生苗

    ヤマシャクヤクの実生苗

庭の曼珠沙華

あちらこちらからニョキニョキ出て来た曼珠沙華。
わが家の林は日当たりが悪いから余り曼珠沙華に適していないみたい。球根を沢山頂いたのに、毎年あちらこちらにちらほら咲くだけ。
でも私は暗い中にぱっと華やかに咲く曼珠沙華が好き。暗さが華やかさを引き立てているようで、名前のように妖艶な感じがでるようで。彼岸花と言う名前には余り良くない恐い意味が多くあるようですが、『曼殊沙華』とは、サンスクリット語で、「天界に咲く花」「見る者の心を柔軟にする」という意味を持ち、おめでたいことが起こる前に、天から花がひらひらとふってくる、「良いことの前兆」だと語り継がれています。・・・と興味津々と言うHPに書いてありました。だから私はこの花を呼ぶときは必ず曼珠沙華といいます。
ことしもおめでたいことが良いことが天からひらひら降って来ますように。

シュンラン(春蘭)

シュンランは春蘭と書き、字の如く春に咲く野生蘭です。山梨でも以前は良く木の根元など咲いている姿を見掛けました。花友達さんから沢山のシュンランを頂き、先日あるびおんの山野草ガーデンに仲間入り。この庭にも自然に出て来たシュンランが咲いていたのですが、庭に作り直したときに消えてしまって、寂しかったので、今回頂けたのはとても嬉しかったです。
野山に咲くように・・・と白樺の根元や、九輪草池の周りに植えてみました。又一つ春の楽しみができました。

  • シュンラン(春蘭)

    以前あるびおんの庭に咲いていた春蘭

  • シュンラン(春蘭)

    新しく仲間に加わったシュンラン(春蘭)

ヤマシャクヤク

山野草が次々咲いています。今年は白いヤマシャクヤクが大な株は大きな花が、小さな株は小さいなりに美しくさいています。遅い赤ヤマシャクヤクはまだ芽さえ出ていません。同時に紅白で咲かないのが残念です。

  • 白いヤマシャクヤク

    白いヤマシャクヤク

  • ヤマシャクヤク

    ヤマシャクヤク

  • ヤマシャクヤク

    ヤマシャクヤク


☆八ヶ岳の宿泊と山野草ガーデンはペンションあるびおん


☆八ヶ岳の宿泊とバードウォッチングはペンションあるびおん

シラネアオイ

晴れているのに白い物がちらりほらり、寒い朝です。
でも、でも、やっぱり咲いていました、シラネアオイ!
葉の色もお花の色も好きです。

  • シラネアオイ

    シラネアオイ

  • シラネアオイ

    シラネアオイ


☆八ヶ岳の宿泊は山野草ガーデンのあるペンションあるびおん

残念な紅ヤマシャクヤク

おはようございます。待ちに待ってた紅ヤマシャクヤクの開花ですが、先日の大雨で花びらがとろけてしまいました。数年かけてやっと蕾を出したのに可愛そうでしたが、今年は紅ヤマシャクヤクの株が10株近くある事が分かっただけでも嬉しいです、楽しみな来年に。白根アオイも種を付けています。これでまた新しい株も沢山作れます。育てる楽しみがまた増えます。
お友だちの所から来たツキヌキニンドウを、土が乾きにくい雪の下の間に挿し木したらオレンジの鮮やかな花が咲きました。葉と葉の間から茎が突き抜けるように伸びるので「突き抜き忍冬」と言うそうです。来年はどこに絡ませるか考えておかないと。

  • 紅ヤマシャクヤク

    開花前に花びらが雨にとろけてしまった紅ヤマシャクヤク

  • 白根アオイの種

    白根アオイの種

  • 白根アオイの種

    白根アオイの種

  • 白根アオイの種

    白根アオイの種

  • ツキヌキニンドウ

    ツキヌキニンドウ

梅雨入りしたばかりなのに

絶え間なく降る雨。こんな日は窓から裏の庭を眺めています。
春の花は終わり、次はヤマユリ、山アジサイ、コオニユリ、そして8月になるとツリガネニンジン、レンゲショウマ、黄レンゲショウマ、サラシナショウマ、夏水仙、フシグロセンノウと続き、秋にはリンドウ、ヒガンバナから紅葉となりますが、今は端境期。でもこうして上から見ると、色々な形、色彩違いの緑の葉が見えて楽しい。コゴミやシダの展開した葉を見ていると、かってみた熱帯雨林を思い出す。
林の下のいつもの涸れ沢は、今日は山の水を集めてこんな急流です。川の恐ろしさをいつも感じます。でも雨が止むと直ぐ元通りの涸れ沢に戻ります。

紅ヤマシャクヤクの蕾がほころびました。

白いヤマシャクヤクはとっくに咲いて、今はふっくらとした袋の中で種が熟成中と思われますが、何と紅ヤマシャクヤクは、今やっと蕾が膨らんで紅と分かるようになった次第です。もう、白い山シャクが散って、今年は終わりと思った大夫後に、次々芽を出したのは全部が紅ヤマシャクヤクのようです。
確かに昔、一度紅ヤマシャクヤクを買って、その種をその近くに撒いた気はしますが、とうの昔で忘れていました。その親株さえもうありません。それが今年、いく株もさくなんて、これまた何と幸せな事でしょう。

今年は白も紅も沢山種が取れます。また5,6年後、いやもっとかかるかも知れませんが楽しみです。

  • ほころびかけてた紅ヤマシャクヤクの蕾ー 場所: 八ヶ岳のペンションあるびおんの庭

  • 紅ヤマシャクヤクの蕾ー 場所: 八ヶ岳のペンションあるびおんの庭

  • 白ヤマシャクヤクの種ー 場所: 八ヶ岳のペンションあるびおんの山野草ガーデン

  • シロヤマシャクヤクの種ー 場所: 八ヶ岳のペンションあるびおんの山野草ガーデン