ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

あるびおんの日々

あるびおんトップページへ

「ペンションあるびおん」の日々の出来事をつづってあります。
 
ブログ一覧

ブログ一覧

赤いルバーブのジャムとシロップ

今夜の夜しごとは真っ赤なルバーブ刻むこと。
それにしても上から下までこんなに真っ赤なルバーブは見たことありません。それに太くて立派。どうしても下の方が少し赤くないものが多いですよね。これはお友達が作ったルバーブです。堆肥いっぱいあげたらたくさんできて、こんなにいただきました。その堆肥にはもしかして発酵促進剤えひめAIがはいっているかも…
これはきっと綺麗なジャムができますね。ルバーブは春と秋に収穫できますが、秋のルバーブはジャムにしてからの色持ちがいいのです。
今回はたくさんあるので。少しルバーブシロップ作ろうかと思います。初めてですが、想像すると、ソーダ割りにしたら美味しそうな予感。
シロップは消毒した瓶に刻んだルバーブと甜菜糖入れて、果汁が出てくるを待ちます。
ジャムは今夜はルバーブに甜菜糖まぶして、明日煮ます。水分がないので、お砂糖まぶしておくと果汁が出てくるので。あまり水はいれたくないので。

  • たくさんあるので、超音波洗浄。茎の裏の溝もきれいに洗われる。

  • ルバーブに甜菜糖まぶして一晩置く。果汁が出てきたらジャムにするために煮る。

  • ルバーブと甜菜糖でルバーブシロップ

秋の花

雨後の快晴。とても気持ちいいです。紅葉もお花もキラキラ輝いています。
プランターのアゲラタムはまだ元気に咲いています。黄色い蕾たくさんつけたイソギクも光って黄金色。みんな雨で一層元気もらったね。

 

  • アゲラタム

  • 山で咲いてもイソギク

  • イソギクはまだ蕾。もうしこしで咲くかな

  • カシワバアジサイの紅葉

アオバト

アオバトものんびりと、ヤマブドウの枝で一休み中でした。
ペンションあるびおんは基本1日2組様限定の静かな宿です。
裏の林には野鳥やリスが遊び、季節ごとの山野草も楽しめます。

山ブドウのツルにアオバト

八ヶ岳のウソ

しばらく八ヶ岳の野鳥をアップしていませんでした。
八ヶ岳撮影の最新の写真をアップします。
標高の高い場所ではウソも下ってきています。
可愛い鳴き声が魅力的です。

小淵沢の紅葉も布になって来ました。ツタウルシも綺麗です。

ツタウルシ

戸隠の野鳥 2024年10月20日~22日

戸隠は紅葉に染まり、ムギマキの実の殻が開き、赤い実が顔を出している。
その実を求めてやって来るのはムギマキだけでなく、次から次へといろいろな野鳥が実を食べに来る。

ムギマキの写真

戸隠高原へムギマキの撮影に出かけて来ました。
とても気温が低くて寒かったのですが、天気に恵まれタイミングにも恵まれて、良い撮影が出来ました。

  • ムギマキの採餌は良くホバリングをするのですが、動きが早いのと短時間で終わるので、撮影は大変難しいです。

  • ムギマキのメスは可愛いですね。
    出会える期間がとても短い旅鳥なのが残念。

  • 大好物のツルマサキの実を咥えて嬉しそうにホバるムギマキの♀です

  • ムギマキの戸隠での滞在日数は年によっても違いますが、大変短く昨年は1日違いで観ることが出来ませんでした。
    今年は運にも恵まれて、色々な野鳥もツルマサキを食べに来てくれました。

ツルマサキの実を食べに来る他の野鳥

  • 同じ木にオオルリ君の若も食事に来ていました。

  • エゾビタキも旅の途中で寄ってきました。

  • ムギマキの渡りの時期に良くキビタキが観られます。
    おそらく、一緒に渡っているのだと思われます。

  • オオアカゲラもツルマサキの実を啄みに来ました。
    ほぼ同時にやって来た、アカゲラに追われ、あっという間に居なくなりました。

  • アカゲラはオオアカゲラを追い払い、満足したのか直ぐに飛び立ちました。

  • コゲラもツルマサキの実が大好きです。

戸隠の野鳥
戸隠の美味しいお宿