八ヶ岳 「ペンションあるびおん」の日々 : 過去ログ : 2012-01-07

Jan 07, 2012

徹子さんの火を使わないで作るケーキ

「さんまのまんま新春SP」で、ゲストの黒柳徹子さんが作ってこられたケーキ。早速マリービスケットを買って作ってみました。それを先日お友達の前で切ったらその切り口に感動されて、気をよくしてまた作ってしまいました。はじめはビスケットにチョコレートクリームだけでしたが、今日は一歩進化して、TOP'Sのチョコレートケーキ風にクルミを加えてみたました。

           ★★クッキーで作るケーキ★★

材料:マリービスケット(あるいは余り甘くないビスケット) 生クリームなどのホイップクリーム(甘み控えめに) 牛乳 クルミ 好みでラム酒などあれば

1,ビスケットを牛乳(好みで香料やラム酒など混ぜても良い)の中にくぐらす。
  浸しておくと柔らかすぎるので1枚ごとくぐらすだけ。
2,クリーム(ビスケットが水分を吸ってクリームが堅くなるので8分立てで)を塗
  って刻んだクルミをのせて、それを横並びにくっつけていく。
3,長さは自由ですが、200gの生クリーム1パックならマリービスケットで15枚く
  らいがちょうど良い。

4,残ったクリームで全体を覆う。
5,ラップをかけ冷蔵庫で一晩置く。この間にビスケットが牛乳や生クリームの
  水分を吸って柔らかになる。
6,寝かしたケーキに好みでデコレーションを。クリームでデコレーションするな
  ら生クリームをもう半パックか1パック必要。
  私はココアパウダーを振って丸ごとのクルミをトッピング。間にクリームが沢
  山入っているのでデコレーションはシンプルで。
7,肝心なのは切る時は斜めに切る。 .


         説明1,2                      説明3

         説明4                         説明6
             
                  説明7 斜めに切り分けること!!   

七草

 今日は七草。外飾りを片付けて七草がゆをいただきます。朝はお客様も主人も鳥撮りで留守だったのでお夕飯でいただきました。
本日の賄いは娘もいるの大鍋のおでん。昨日から下ゆでした大根はつゆで5分煮立ててから鍋カバーの中。今朝はもう一度火を入れちくわぶと下ゆでしたコンニャク、丸ごとおじゃがを追加してまた鍋カーの中。お昼過ぎもう一度火にかけて練り物やつみれを追加してまた夜までなべかばーの中。できあがったおでんはグラグラさせないので汁も透明で野菜の煮崩れもなく味は十分しみています。ガスを使ったのは下ゆでを入れても30分くらい。お客様のビーフストロガノフもこれで柔らかく美味しくできました。
今年の冬は電気ポットもおさらばでストーブで沸かし、煮物は鍋カバー多用でガス台も節約。

素晴らしい朝の景色

 早朝の野鳥ガイド、フクロウガイドのおまけはこの朝の素晴らしい景色です。


雪コミミ

今朝は辺り一面銀世界。
そんな中ぽつんと1羽のコミミズクが枝に居ました。
こんな写真は八ヶ岳に居るからなのでしょう!
野鳥ガイド フクロウガイド 開催中です。
   

えひめAI-2

『えひめAI-2』えひめあいにをご存じですか。納豆、ヨーグルト、ドライイースト等を発酵培養した液体で、生活排水の発生源対策として家庭用に開発されたものです。
年末につくって、年始から使っていますが、すぐ臭くなるカニ殻もこれの5倍液をスプレーしておくと3日たってもいやなにおいがしなくて、この効果にびっくりです。

   『えひめAI-2』の作り方

材料:納豆1粒 ヨーグルト25g ドライイースト2g 三温糖25g 30℃〜40℃お湯450ml 空のペットボトル1本

1,納豆のねばねばを少量の水の中で落とし、このねばねば水を使う。
2,1と他の材料をペットボトルに入れて良く撹拌する。
3,発酵するので蓋をゆるめて30℃〜40℃で1週間培養する。パンのような良いにおいがして、PH4〜3になればできあがり。
作り方の詳細

材料も家にあるもので、作り方も至って簡単です。でも30℃〜40℃で保温のところでこの時期尻込みしてしまうと思うのですが、この寒い八ヶ岳でも日中晴れているときに南側の窓辺に置いておけば30℃になり、夜間は冷え込んでもまた日中温度が上がれば1週間でできあがりました。日中温度がすぐに上がるように500ccの小さなペットボトルでつくるのが良いとお思います。発酵が盛んなときは下から上へと気泡がぷっくぷくあがって、見ていて楽しいです。

                             発酵が盛んなときは時々ガス抜きを
大量に作るときは取手付きのペットボトルに作って、蛇口からつるようにしてお風呂の中で発酵させるのが一番安定しています。浮力で浮くので蛇口に重みがかかることもなく、お湯の中にこぼれる心配もありません。24時間風呂でなく、温度が一度さめてもまた加温すれば発酵はじめるので大丈夫です。

 現在は生ゴミの消臭と流しの排水口への噴霧でぬめり発生阻止と消臭が主な使い道ですが、これからもっと活用していきます。春にはお庭にも撒いたり落ち葉堆肥に入れたりしようかなー。
こちらで麹を発酵させ、窓辺では何本も『えひめAI-2』が発酵している様子をみて、バイトのMさんが「実験室みたい!」ですって。でも私にはむしろ可愛いペットを育ている気分。
「美味しくなーれ」と呪文を唱えて塩麹や味噌麹をつくると、本当に美味しくなるんです。そして「どんどん発酵してね」と呪文を唱えると『えひめAI-2』もぷくぷく応えるのです。