ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

作り方

波留美レシピにアレンジして 塩糀 花蜜入り

さー、お三時のおやつですよ!!
昨日初めて作った室温発酵のパン。そのままでは気の済まない私は、今日は波留美レシピで。
塩5gは塩糀50cc、砂糖大さじ1杯はココナッツの濃縮花蜜大さじ1杯に替え、液体が増えたので、その分ぬるま湯は130ccに減らし、オメガ3の多いチアシードとくるみを加えて。

今日は室温が低いため最後の40分の発酵では足りず、窓辺の暖かなところで更に40分。塩糀のお陰か、ゆっくり発酵のお陰か、昨日よりしっとりもっちもっち。外の皮が固めが嫌な方は、焼きたてパンに霧を吹きましょう。私はカリカリ派、主人はしっとり派です。

  • 本日はこんがりきつね色。花蜜入りのためでしょうか。

  • 塩糀のお陰か、ゆっくり発酵のお陰か、昨日よりしっとりもっちもっち。

  • 今日の材料

  • 5分捏ねて、50分寝かします。

  • 空気を優しく抜いて16分割して、切り口を隠すように丸める。濡れ布巾かけて10分置く。

  • 綴じ口を上にして優しく伸ばし、もう一度丸めないしてパン型に並べる。

  • すべて丸め終わったところ。ここから40分ベンチタイム。

  • 濡れ布巾をかけて40分おいたところ。今日は室温低く、40分+窓辺の暖かなところで40分追加でした。予熱したオーブンで190℃15分焼く。

  • この本の基本のパンをアレンジして

塩麹でドレッシング

さてさて世間ではもうとっくに忘れられた塩麹。上手に使っている人にはなくてはならない存在で、上手に使えなかった人には忘れられた存在なのかなーって思います。

わが家では今もって調味料として、お料理の素材として大活躍。
以前もご紹介していますが、素材としてはドレッシングに使うのが最高にいいです。火を通さず、生きた麹を摂取出来るので甘酒と同じ効果。甘いか塩味かの違いです。食べる点滴です。
最近お客様にレシピを聞かれるのでアップします。

まずはフレンチドレッシングを作りましょう。塩の代わりに塩麹を使うと分離しにくいので使いやすく、お野菜へも絡みやすいです。

「塩麹フレンチドレッシング」

塩麹1:オイル1.5:酢(甘みのあるりんご酢など)1.5の割合で。
塩麹の塩分が強ければ少なくしたり、酸っぱいのが苦手なら酢の量を減らすなど工夫してください。
もっとまろやかにしたいときはこれにプレーンヨーグルト加えたり、100%リンゴジュースを加えたりすると良いです。
オリーブオイルは冷蔵庫に入れると固まるので、私はオリーブオイルとグレープシードオイルを半々で作っています。
塩麹がつぶつぶのある状態ならミキサーでペースト状態にしましょう。

これを基本に、バジルの葉をたっぷり入たり、トマトやニンジンを入れてミキサーに掛ければ美味しいオリジナルドレッシングの出来上がり。無限にバリエーションが広がります。
あるびおんでは何泊しても、朝夕のドレッシングは毎回違う味の手作りドレッシングです。お楽しみに。に


☆八ヶ岳の宿泊と美味しいお料理はペンションあるびおんへ。ご予約はこちらから

幸せなお目覚めのために。全粒粉 レーズン&ナッツ ブレッド

緊急の身方 ホームベーカリー

緊急の身方 ホームベーカリー

今日は外に出なかったので、明日の朝のパンが無い!
ホームバーカリーに仕掛けて寝なければ。
何パンにしましょうか?
今日は全粒粉にブランデー漬けレーズンとナッツを入れました。
ドライイーストだけど、分量を6分の1にして、天然酵母コースでじっくり発酵させるので、こんなに遅く仕込んだら、出来るのが9時30分ですって。


さて、ゆっくりお寝坊しましょう。
パンの焼ける香りで目覚めるのって幸せですよね。
おやすみなさい。

全粒粉 レーズン&ナッツ ブレッド

材料:強力粉 335g 全粒粉 40g クリームチーズ 60g 砂糖 30g 塩 5g 卵1個+豆乳で280cc ドライイースト 0.75g レーズン ナッツ 適量

マトウダイのブイヤーベース  マトウダイの料理その2

マトウダイのアラで出汁を取り、ブイヤーベースが出来ましたのでどうぞ!!とーーーっても良いスープですよー。
やっと気温が下がって、冬らしくなってきました。風邪引きさんはいませんか?
はーい、私です!!
寒い朝は、暖かなスープで身体を温めましょう。

 さてマトウダイのアラは良い味をたっぷりと出してくれ、追加したアサリや海老、野菜の出汁と絡み合い、美味しい麩イーやーベースがブイヤーベースとなりました。色づけは、家でとれたサフランが無くなってしまったので、ターメリックで。(写真1)

そういえば先月、北海道から送られてきた大きなメバルを丸ごとオリーブオイルで焼き、アサリと野菜と煮込んだブイヤーベースを2鍋も作りまいたが、美味しい坊仲間に大好評でした。お鍋の中のメバルは野菜で見えませんが。(写真2)

残りのスープにご飯を入れ煮込み、仕上げにパルミジャーノ・レッジャーノをおろしたリゾットは私のお一人様ブランチに。役得です。

  • マトウダイ(馬頭鯛 的鯛)

    マトウダイ(馬頭鯛 的鯛)

  • マトウダイのアラ

    マトウダイのアラ

  • マトウダイのブイヤーべース

    マトウダイのブイヤーべース

  • メバルのブイヤーベース

    メバルのブイヤーベース

スモークサーモン仕込み-骨抜き~塩漬け

今日は頼んで置いた大きな鮭が市場から届きました。フィーレにしても、半身が1700gもあります。
さーて何を作るかおわかりですよね。
先ずは鮭の10%ほどの天然塩とその1割の赤砂糖、ブラックペッパー、セージ、バジルなどのハーブを混ぜ合わせて、裏表にしっかりと塗りつけます。これで明日まで冷蔵庫に寝ていただき塩漬けします。

50℃洗いで高菜漬け 高菜醤油漬けレシピ

このあたりはあまり高菜を栽培していなくて、お友だちに作ってもらったり、取り寄せたりでしたが、今年は八百屋さんに頼んでおきました。
今日届いたとの連絡があり早速取りに行きました。30kg欲しかったのですが24kgしか入らなかったそうです。先日お友だちから頂いた青菜菜も高菜も漬けてあるので、今年はこれでも間に合いそうです。

夕方になってしまったので、今年は厨房で50℃洗いをして漬け込むことに。50℃洗いした高菜はぴんぴんで色よくなり、なんだか今年の高菜漬けは一層美味しくなる感じです。野沢温泉のように温泉では洗えないけれど、きっと50℃洗いは同じ効果をもたらしてくれるでしょう。気孔がが開いて、直ぐに味が馴染みそうです。水揚げも早いでしょう。

今年のレシピ
高菜10kgに対して、

醤油1.6リットル 酢 1.6リットル 酒0.4リットル みりん0.40.5リットル 砂糖400gを煮立て冷ましておく。
これは目安で、味見して私も微調整しています。甘めが好きな方、すっぱいのが好きな方、色々調整してください。私は昨年のレシピよりみりんを少し多めにました。
高菜、昆布、鷹の爪を樽に詰め込みながら、上の汁をかけていく。
今年は煮干しは加えませんでした。

今年のポイント

今年は50℃洗いしたので茎が良そうぴんぴんで、漬け込むときは少しつぶすような感じに。
重しも初めは高菜の重みの2,3倍かけて早めに水をあげます。
水が上がってきたら、重しは高菜と同じ重さまでにし、更に完成したら、汁が丁度高菜を覆うくらいまで軽くします。

高菜醤油漬

高菜醤油漬

自家製ハム、ベーコン作り方 レシピ

朝は肌寒く感じましたが、日中は暑いくらいになりました。
いつもより長く8日間塩漬け(2%の塩の一部は塩麹、0.2パーセントの赤砂糖、ブラックペッパー、セージ、タイム、オレガノ、タマネギ、ニンジン、セロリ)と熟成をした豚ソースとバラ肉を薫製にかけます。

前回は60℃で30~40分温燻したのですが、大きな中華鍋と大きなボールを蓋にして薫製をかけました。でも空間が狭いので、煙の量が多くなり強目の薫製となりました。
これは好みですが、私はほのかに香る薫製が好きなので、今日はあのスモークサーモンを作った段ボール薫製器で、ほんわり冷燻する事にしました。

ダンボールは簡単に改良できるから便利です。今日はお肉が下に落ちたとき、チップの上に落ちないようにダンボールの途中に切り込みを入れて網を差し込み巻した。落下防止のこの網の上で卵やチーズなど吊せないものも薫製できます。

お肉はしっかりとたこ糸で縛り、吊るします。このダンボールだと今日のロースハム用1kgの塊2本とベーコン用1kg1本が限界です。チップは桜とヒッコリーのスモークウッドです。

レシピの詳細は写真の下に

  • 3本の肉を吊す

  • 薫製

    初めは蓋を閉めて煙を回す。

  • 薫製

    温度が上がったり、煙が多すぎるときは蓋を開けて調整。今日は30℃から35℃で2時間

  • 加熱消毒

    加熱消毒:薫製の後、100℃から80℃へ下げながら中心温度が63度になったらそこからその温度を保って更に30分加温。中はお肉がしっとりなめらかな出来上がりです。

自家製ハム、ベーコン作り方 レシピ

下ごしらえ

下ごしらえした肉


  1. バラ肉1kg 豚ロース1kgは味が染みやすいようにフォークなどで穴を開ける。
  2. それぞれに2%の塩と赤砂糖、セージなどハーブを塗りつける。
  3. 周りにタマネギ、ニンジン、セロリ、ローリエ貼り付けて袋に入れて、空気を抜いて密閉する。
  4. 5日から7日冷蔵庫で寝かす。その間毎日上下を返して味を均一に染みこませると同時に肉を熟成させる。

燻煙

  • 中華鍋で温燻

    中華鍋で温燻

  • ダンボール燻製器

    手作りダンボール燻製器

強めの薫製 温燻:60度で30分から40分。チップは桜かヒッコリー。燻煙時間は好みで。以前は長くかけていましたが、それほど長く保存しないので今は軽く。
スモーカーが大きければ長目で、小さいときは煙が濃いので短めに。

まろやかな薫製 冷燻:段ボール薫製器で温度が上がったり、煙が多すぎるときは蓋を開けて調整。温度は30℃から35℃で2時間

殺菌

カンピロバクターや腸管出血性大腸菌による食中毒を防ぐためにの目安は、肉の内部の温度が75度で1分間以上加熱する、又は中心部の温度をカンピロバクターや腸管出血性大腸菌による食中毒を防ぐためにの目安は、肉の内部の温度が75度で1分間以上加熱する、又は中心部の温度を63℃で30分以上加熱することが必要です。
そのため燻煙した肉を低温調理で殺菌します。ハムやベーコンは65度以上にするとぱさつくので、この温度を守って加熱する事が重要です。

今回はオーブンに入れ、100度から始めて80℃に下げていき、時々肉の中心部を計り、63℃になってからその温度を保ちながら30分加熱。

急速に冷やして、一晩休ませてからが美味しい。

味噌漬け筋子といくら

味噌漬け筋子

味噌漬け筋子

今年もこの季節になりました。北海道から釣りたての雄鮭1本(軽く山漬けにしてある)と、雌鮭から取った生筋子が送られてきました。
鮭は仲間とちゃんちゃん焼きするために冷凍に。生筋子は半分をいくらの塩漬けに。半分はお味噌に漬けて筋子に。
昨年筋子にしてから、すっかり娘も筋子ファン!


今年の筋子レシピ
  1. 生筋子の血管を楊枝で取り除き、少し多めの塩を振って軽くこすったら、流水で洗い流す。
  2. 厚めのキッチンパーパーに包んで10分おき、しっかりと水気を切る。
  3. 麹味噌、甘麹(麹甘酒の原液)、醤油、昆布を漬けたお酒を煮きった物などを混ぜ、好みの味で、マヨネーズ状にする。
  4. すのこがある密閉容器のすのこにさらしかキッチンペーパーを敷き、合わせ味噌の半量を伸ばす。
  5. 味噌の上にガーゼを敷き、生筋子を載せ、更にガーゼで上を覆う。
  6. その上から残りの合わせ味噌をしっかり覆うように均一に載せる。
  7. 2~3日冷蔵庫で漬け込む。途中で味見をして好みの塩辛さに。わが家は甘地を好みなので早めに出す。
  8. 1本、1本をラップできっちり包み、更に冷蔵庫で1,2日置くと全体に塩が馴染み美味しくなる。長期保存は冷凍できます。
  9. 漬け込んだお味噌はとっても美味しいので捨てないで、みそ汁や何かの味付けに使ってください。
  10. 筋子は切らずに手でちぎる方が汁が出ないで美味しいです。

いくらの作り方はこちらで動画が観られます。

ふわっ!サクっ!しっとりスコーンレシピ

やっと、思い通りのスコーンが焼けました。
オーストラリアを旅したとき、何処でも必ず紅茶とスコーンが出されました。それはいつも焼きたてで、軽くて、外はサックリ、そして割ると湯気と共に中はしっとりした生地が出てくるスコーンでした。でも日本で出てくるスコーンは重たくて、中もぱさつき気味で、下手するとクッキーのようなスコーンばかり。あそこは美味しいと言われて行くと、いつも期待外ればかり。
ならばと、昨日作って見ましたが、まあまあの出来で、もっとしっとり感が欲しくて、今日はレシピも少し換えて作り直し。
思い通りに出来ました!!

ふわっ!サクっ!しっとりスコーンレシピ

オーブン(私はミニコンベクションで)を温めている間に生地が出来てしまいます。是非お試しくださいね。普通のオーブントースターではこげやすいかも知れません。
先ずはオーブンを220度に予熱し始めてスタートしましょう。

  1. バター50gを細かく刻んで冷蔵庫へ
  2. 大きめのポリ袋に薄力粉230g BP8g 塩ひとつまみ 砂糖大さじ2杯を入れて、口を閉じてよく混ぜる。
  3. もう1枚大きめのポリ袋を用意して、2を2枚のポリ袋を行ったり来たりさせながらふるいにかける。洗い物が減ります。
  4. 冷やして置いたバターを3に入れ、ポリ袋の中で手早くバターをつぶすように粉と馴染ませる。バターが手の熱で溶けないように。
  5. 4にヨーグルト100cc 牛乳か豆乳50ccを入れてサックリと手早くまぜる。多少まだらでOK!捏ねないように!水分が多いのでかなり柔らかいです。
  6. 強力粉を広げた上に5を出し、打ち粉をしながら麺棒でのばし、三つ折りを3回繰り返し、2cmの厚さにして終える。
  7. セルクル等で直径5cmに型抜きする。
  8. 220度に温まっているオーブンで10分、高く膨らんで、焦げ目がついてきたら160~170度に下げて10分ほど。お家のオーブンにあわせて焼いてください。初めは高温できっちり膨らましましょう。
  9. 外も少ししっとりさせたいときは霧をかけて焼き始めます。

型抜きしたものを乾燥しないようにラップして冷蔵庫で保存も可。翌日焼くときは霧をかけて焼きましょう。
焼いたものが残ったときも、霧をかけてオーブンで温めると美味しいです。
写真を大きくして見るっと一目瞭然です。

ふわっ!サクっ!しっとりスコーンレシピ

ふわっ!サクっ!しっとりスコーンレシピ

恵方巻きとボトルサラダ(メイソンジャーサラダ風)

今夜の恵方巻き完了。
今年の具材は、キュウリ、卵焼き、明太子、かにかま、煮ゴボウ、煮ニンジン。
明日から私だけお泊まり会なので、これで結構残り物整理できました。
サラダ野菜はボトルサラダにして保存。外食だろう主人の野菜補給になれば。
こうしておけば面倒なサラダも、朝起きてお皿にぱっと空けるだけ。底にドレッシングが入っているので、丁度逆さまになりドレッシングがかかります。

一番下にドレッシング、次は根菜や茹で豆、リンゴなど堅いもの、真ん中は果物、トマト、ブロッコリーなど。一番腕に葉ものを詰めて蓋をすれば出来上がり。野菜は同じでも、下のドレッシングを変えたり、ちょっとハムやゆで卵、ツナやチーズ等偲ばせるだけ十分変化を楽しめます。3,4日は持つから大助かり。

瓶は清潔な瓶であれば「メイソンジャー」でなくてもok。彩りや、見た目も大事ですが、それより私はお手軽にあるもの詰めれば良いとお思います。一瓶に結構入るものですから、毎日材料が足りなくて息切れするより、主婦感覚で、冷蔵庫にあるものを使ってください。
今日私が入れたものは、大豆の煮豆、大根とリンゴのビール漬け(結構お漬け物は味のアクセントになり好評です)セロリ、ミニトマト、キュウリ、レタス2種。それぞれの瓶には恵方巻きの残りの卵焼きや、カニかまぼこ、くるみ、チーズなど気まぐれに入れています。
ドレッシングはヨーグルト、塩麹、塩昆布、赤いパプリカのみじん切り、ポン酢を混ぜたもの。
さて、貴方の瓶には何が入るのでしょう?

  • 恵方巻き

    恵方巻き

  • ボトルサラダ

    ボトルサラダ