Jan 20, 2010
パエリヤ
我が家にも秋に採って乾燥させたサフランがあることを思いだし、お昼にボラティアのランチで頂いたパエリヤが美味しいかったので、夕飯もパエリヤに。
今日はすき焼き鍋を使って、オーブンには入れず、ガスで作りました。材料は冷蔵庫にあるものだけ。
堅いのが嫌いな主人の為に、今日は1.5合のお米で、3倍のスープで炊きあげました。もう少しぱらりと仕上げたいときは2.5倍で。
- パエリヤ
- お米1.5合、タマネギ半個、ピーマン2個、ミニトマト10個、生椎茸4枚、ニンニク1片、海老8匹、ホタテ貝柱5個、スープ(サフランを適量漬けておく。なくても可)、ワイン、オリーブオイル、パセリみじん切り、レモン
- 海老、ホタテはワイン蒸ししておく。
- ニンニクの香りを移したオリーブオイルで、粗みじんに切ったタマネギ、ピーマン、生椎茸、ミニトマトの順に炒めて、最後にお米を入れて透き通るまで炒める。
- 1の蒸し汁を含めお米の2.5〜3倍量のスープを2に注ぎ、中火の強で炊き始める。途中で味見をして塩胡椒で加減する。
- 20〜25分ぐらいでスープからお米が見えるようになり、ちょっとお米が固めに炊けていると良い。スープが早く無くなりそうなら火を弱め、いつまでも水っぽかったら火を強めて加減する。
- ここで海老、ホタテ、飾り用のピーマン、生椎茸、ミニトマトをのせる。
- 焦げすぎないようちょっと火を弱め、ここから金属音がするのを聞き分ける。パチパチしてきたら焦げ目が付き始めた音。
- 焦がし過ぎないように気を付けて、水分がほとんど飛んだところで火を止め、キッチンペーパーを間に蓋をする。蓋の裏の雫がパエリヤに落ちないように。10分蒸らす。
- みじん切りのパセリを振り、レモンを添えて出来上がり。
あーー二人でお焦げも全部平らげてしまいました。でも魚介とお野菜たっぷりだったので、胃もたれもせず。
パプリカがない、サフランがない、パエリヤ鍋がない・・・とか思わず、冷蔵庫にあるお野菜、キノコ、魚介、お肉を寄せ集 めて、すき焼き鍋やフライパンで美味しいパエリヤができるはずです。
スペインに行くと、地方地方で具も、色も、香りも違うパエリヤが出てきます。日本と同じような魚介類を食べるスペインでは、タベルナ(レストラン)でイワシの唐揚げやイカのリング揚げもよく食べました。そしてレストランでギターが流れると、子供も大人もフラメンコをテーブルの周りで踊り出します。コルドバの小径を歩けばどこからか、哀愁を込めたギターの調べが聞こえて来たのも遠い昔の思い出です。
もう一度訪ねたい国、スペインです。
古い旅日記
勉強会
冬の間、月1回になるボランティアの集まりですが、春からのことを話し合ったり、勉強会をしたりします。今日は東洋医学科部長・長坂先生のお話で、健康で長生きとインフルエンザのお話でした。
長生きのためには先生のお話では血圧は低ければ低いほど良く、正常値ギリギリだからとお薬を嫌ってコントロールしないより、早めにコントロールした方が良いそうです。私の回りでも、できるだけお薬は飲みたくないと、ギリギリで頑張って(?)いる人沢山います。
そして活性酸素を体内で作らない生活すること。綺麗で酸素の薄い空気の中で暮らすことは、それだけでも良いことで、ここ八ヶ岳で暮らせることは幸せです。ストレスも活性酸素を作る大きな要因で、今の世の中では一番取り除きにくい原因かも知れませんね。今日の面白話では女性のストレスの原因は80%が夫であり、65才以上の方に「一番大切なものは」というアンケートでは、男性は80%が「妻」で、女性は「夫」と答えたのが10%だとか。ちょっと男性には気の毒な結果です。
でも、私が最近年金暮らしの人に聞いた話では、「二人でいるから年金で暮らせるけれど、一人になって年金が半分になったら生活できない」という話です。
そうなると活性酸素を生み出すストレスが無い関係を保ち(ここが難しいけれど)、仲良く二人で暮らす老後が理想かも知れませんね。
診療にお忙しい先生ですから、持ち寄りランチを食べながらの、お昼休みを使った勉強会でした。庭で作ったパエリヤに持ち寄り炊き込みご飯、煮物、漬け物、サラダ、ミネストローネ、ケーキ、フルーツポンチ、苺にみかんと盛り沢山で、今日も豪華なランチでした。
昨日の野鳥ガイドの時は、とても暖かく、いつもは寒さに耐えるフクロウウォッチングも楽でした。
遠くに富士山も見えて、フクロウも何カ所かで出てくれ、とてもラッキーな日だったと思います。
フクロウを近くでじっくり見たいと思うなら、有名なお寺の洞で見るとか、富士花鳥園に行けば良いことで、やはり八ヶ岳でのフクロウウォッチングの楽しみは、雄大な自然の中で生息するフクロウを見られること、素晴らしい景色の中の一部としてフクロウがいる事ではないでしょうか。
そして、今日のように野生の気紛れな(?)フクロウが、この木に止まって欲しいなと思うところで待ち、そこへ来てくれたときの喜びも捨てがたいものです。
撮影者だけが分かるフクロウの存在。(笑)
暗くなりかけた雪の草原で1本の木に休むフクロウ。
この後天空高く舞い林に消えました。