ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

八ヶ岳周辺情報

静岡県民と、友好都市である川崎市民・多摩市民の方必見!!

先にご紹介した入笠山のある富士見パノラマリゾートと富士見高原リゾートが静岡県民と、友好都市である川崎市民・多摩市民の方3万人限定でお得に楽しめます。

富士見パノラマリゾートゴンドラ往復券1700円が無料に 入笠山、入笠湿原などの散策を楽しめます。
入笠湿原の今の様子はこちらで

富士見高原リゾートカート・リフト(園内散策券付き利用券)が無料になります。楽ちんカートに乗って高原の秋と南アルプスの風景を楽しみましょう。
カートの様子はこちらで

期間:令和5年6月24日(土曜日)~11月12日(日曜日)
   
先着3万人ですがまだ大丈夫です。

この機会に一足早い秋を楽しんでみてはいかがですか?

詳細はこちらで

今はもう秋 入笠山

入笠山に昨日行ってきました。
入笠湿原、大阿原湿原はほとんどのお花が終わり、すっかりセピア色。黄金色の中に小豆色のワレモコウが揺れ、最後に咲くリンドウが凛とした姿で出迎えてくれました。

ちょっと肌寒い、人気のない夕方の湿原に立つと,あの夏の日がすっかり遠くに過ぎたように感じますが、いえいえ一寸前までクーラーも使っていましたね。でも確実に秋が来てること感じて、寂しいやら、ホットするやら・・・我が身の身勝手さを改めて認識しました。笑

さー八ヶ岳の秋は素晴らしいですよ。そして美味しい秋も一杯ですよ。
四季折々の入笠山

  • ワレモコウ揺れる入笠湿原

  • 竜胆咲く入笠湿原

  • 大阿原湿原

  • 大阿原湿原

  • 木にまとわりつくサルオガセ(別名 天女の舞 寄生植物)

  • 凛と咲く竜胆

棒道

お手軽にハイキングできる棒道も秋のお薦めです。

標高が入山より低い棒道は11月
初旬から紅葉が始まります。

棒道情報

11月中旬の棒道

gotoトラベルで八ヶ岳の秋を楽しむ

アカゲラやリスがやってくるペンションあるびおんは自然の豊富な八ヶ岳南麓の小淵沢にあります。窓からは裏の雑木林を眺め、アカゲラやシメ、イカル、エナガなどをのんびりと観察でき、もうじきこの裏の林も色づき、秋を感じながら朝食をお召し上がりください。

オーナーによる野鳥ガイド観光ガイドは野鳥写真を撮りたい方やJRやバスでいらした方々の観光にご利用いてだいてます。このガイドも地域共通クーポンが使えます。

  • オーナーによる野鳥ガイド

  • 観光ガイドで行く本谷川の紅葉

この時期、馬の町小淵沢で乗馬はいかがですか?30分馬場で練習して、1時間の外乗に出ます。色づいた林の中を行く外乗。またとない体験です。乗馬は三密になる事も無く、安心して参加出来るアクティビティです。こちらも地域共通クーポンが使えます。

  • 馬場で30分の練習後1時間外乗を楽しまれました。

そして、もう一つのお薦めが棒道ハイキング。高低差が余り無く、身軽なかっこうで気楽に歩けます。これからカラマツの黄葉が始まり、11月中頃からは、風が吹く度にカラマツシャワーが。その様子はブログでご覧ください。

そして食欲の秋を満たしてくれるのは、ペンションの季節の素材を使った体に優しいお食事は勿論、ランチには近くに美味しお店も多く、新蕎麦も楽しめ美味しい秋も八ヶ岳で。

  • 晩秋の棒道

    晩秋の棒道

  • 八ヶ岳のお蕎麦

    八ヶ岳のお蕎麦

棒道散歩

だれひとりいない棒道。こんな中歩いてると、コロナの事も忘れます。しっかりと情報も集めないくてはいけないのですが、一日中コロナの事ばかりみているのもいかがな物か。

でも、こうして自然の中にいると、世界中が混乱の中、自然は何も動じずいつものように目覚め、芽吹き、旅立つものは旅立っていきます。それは、長い地球の歴史の中で、あるものを壊さず、襲うもには逆らわず、いくつもの受難をかわして、あるがままに粛々と生きていたものだけが持つ特権のように思うのは私だけでしょうか。立ち止まって、少し胸に手を当てて見たいと思います。
棒道に立つ観音様はどう思っていらっしゃるのでしょうか?

  • 棒道

    棒道

  • 十番 千手観音座像

    十番 千手観音座像

2020年のお花見情報は・・・・・

いつもはお花見にいらっしゃる方々に、地元から少しでも情報を発信できればと、お花見情報を発信しておりますが、今年はこの素敵は時期にも、得体の知れないコロナウィルスがまん延途上です。国でも自粛を要請しています。公共交通機関をご利用していらっしゃる方、団体でいらしゃる方はどうか今は自粛してください。
今年の桜情報は、お家で籠もりがちの皆様に、美しい景色やお花の写真を見ていただき、少しでもお出かけした気分になっていただけたら・・・そんな思いで発信して行きたいと思っております。
桜も山も、時がめぐってまた来年もきっと素晴らしい景色を見せてくれると思います。どうかその時を楽しみに待ってください。
その時、皆様はどの桜が見たいか、そんな参考にしていたき、きっと、きっとまたここにきていただけると、皆様と笑顔で笑い合えると信じています。
そんな2020年桜情報、お花情報ですが、これからもアップして行きますね。 ペンションあるびおん

みずがき湖も紅葉が

2019年11月9日(土)

みずがき自然公園から本谷川、増富温泉へと降りてきた紅葉は、みずがき湖までたどりつきました。
湖畔の山々はもう少し錦に染まるはずですから、湖畔のドウダンが散っても今しばらく紅葉を楽しめます。
そして紅葉は昇仙峡へと下って行きます。
お天気が続いているので、紅葉も長持ちしていますね。秋を存分に楽しみましょう。

  • みずがき湖周辺の山々が錦に輝くまであと一歩

  • 本谷川下流も紅葉がすすんで来ました。

ペンション周りが紅葉がとても綺麗です。

2019/11/09

朝晩大夫寒くなってきて、紅葉も1000m位まで降りてきました。ペンションの周りの紅葉がとても綺麗です。
今朝は霜もおりました。
冬鳥も次々と入ってきて、紅葉と冬鳥の撮影チャンスです。お見逃しなく!!
早朝の富士見平からの富士山も綺麗です。

  • ペンションの前の紅葉が車のリアガラスに映って綺麗です。

  • 馬術競技場の楓

    馬術競技場の楓です。

  • 雲海に浮かぶ富士山

    早朝の雲海に浮かぶ富士山(観音平途中の富士見平より)

  • ジョウビタキ

    ジョウビタキ

  • ルリビタキ

    紅葉の中のルリビタキ

鉢巻道路の紅葉

2019/10/30(水)

お天気が続いて、どこを走っても綺麗な八ヶ岳。
昨日は原村に通じる鉢巻道路を走って病院のボランティアへ。
先日お客様に楽しんでいただいた桜葉の紅葉は終わりましたが、これからは楓が綺麗になります。今はまだ緑~赤へのグラデ-ションが綺麗な時期です。銀杏も3分の2くらい黄葉です。八ヶ岳の峰々のいただきも白くなっています。
これからしばらく鉢巻道路のドライブやサイクリングで楓の紅葉楽しめます。八ヶ岳のメイプル街道・・・と名付けちゃおうかしら?

見所
  1. 八ヶ岳自然文化園
  2. まるやち池地図
  3. 八ヶ岳農業実践大学校売店
  4. 八ヶ岳美術館
  • 富士見高原入り口付近

  • 楓のフラデーションが綺麗

  • 赤への移行中

  • 八ヶ岳自然文化園まるやち池

  • 八ヶ岳自然文化園まるやち池からの八ヶ岳

  • うっすら雪を被った八ヶ岳 まるやち池より

ぐるっと紅葉の状況

2019/10/27

朝は雲が多かったのですが、晴れてきたのでぐるーーーっと廻ってきました。
まきば公園では少し秋彩に色づいた山に囲まれ、牛たちがのん草を食んでいました。ここからは遠く富士山も振り返れば八ヶ岳も迫って見えます。

  • まきば公園で草を食む牛

  • まきば公園から八ヶ岳を望む

  • まきば公園から赤岳を望む

東沢渓谷の赤い橋は最高の見頃です。

さらに野辺山から川上村に入り信州峠を越えてみずがき自然公園へ。ここへたどりつくまでの道の紅葉も素敵なのですが、まだ少し早かったです。ですがみずがき自然公園の中のドウダンツツジの赤い葉は散りかけでした。台風や大雨の影響で散ってしまったのかもしれません。瑞籬山の裾を彩る黄葉はまだまだ楽しめます。

  • みずがき自然公園kらの瑞籬山

そこから更に本谷川を増富温泉、みずがき湖へと下ってきましたが、本谷川に沿った道はまだ緑が多く、これから一週間後くらいに綺麗に染まってくるのではないでしょうか。今年は雨が多かったので、水量が多く流れに迫力がありました。

  • 本谷川沿いはまだ紅葉していません

そういえば、わが家の裏庭のブナもまだ緑です。かろうじてツタウルシが赤く染まっているくらい。紅葉はどこも遅れ気味です。
まだまだ標高差で紅葉を楽しめますよ。