ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

お花見情報 花の歳時記 ガーデニング

今の庭

長かったGWを終えて、冬に枯れてしまった木を4本切ることになり、お友だちが切ってくれました。それも前庭の目立つところの木ばかりで大好きな大きなシャクナゲも4/1位になってしまい、とても悲しいのですが、混み合っていたところがすっきりした感じもあります。日当たりも良くなったので、お花も植えられるようになりました。お仕事の合間をぬって、裏に行っては植えられそうなものをさがしたり、株分け出来そうなものをわけたり、何とか自前のもので形が整いました。

裏庭では九輪草が咲き始め、やっと九輪草が沢山咲く庭に近づいて来ました。クマガイソウも満開です。今年もヤマシャクヤクやレンゲショウマが沢山発芽しています。クリソウのように直ぐお花が咲きませんが、この発芽苗を大事に育ててお花が咲く株にまで育てるのが楽しみです。

  • クリンソウ

    クリンソウ

  • クリンソウ

    クリンソウ

  • クマガイソウ

    クマガイソウ

  • クマガイソウ

    クマガイソウ

  • エビネ

    エビネ

  • ヤマシャクヤクの実生苗

    ヤマシャクヤクの実生苗

山野草ガーデンに今咲いている花

5月1日現在、シラネアオイはほぼ終盤で、白の山シャクが咲いています。まだ蕾もありますのでこれからも見られます。

ニリンソウ、サクラソウ、四国カッコウソウ、キバナカタクリ、黄花イカリソウ、イカリソウ、ヒトリシズカ等が咲いています。また林の斜面にヤマブキが咲いて、林を明るくしてくれています。

これからクマガイソウ、九輪草が沢山咲き始めそうです。

前庭では、色とりどりの宿根草や一年草が賑やかに皆様をお迎えいたします。
せひ、お庭を一回りして見てください。

  • ヤマシャクヤク

  • 黄花カタクリ

  • ヒトリシズカ

  • これから開くクマガイソウ

紫苑(シオン)とアサギマダラ

シオン(紫苑)に毎日アサギマダラがよってきます。アサギマダラの多くの個体が秋になると南西諸島や台湾まで南下すると言われてますが、この個体もこれから長旅するのでしょうか?沢山蜜を吸って、元気に渡って欲しいです。紫苑に止まっては、私にふれるくらいの周りを何周もします。
紫苑の花言葉、「追憶」「君を忘れない」・・・紫苑も私も君を忘れないよ。

紫苑(シオン)とアサギマダラ

紫苑(シオン)とアサギマダラ

秋の入笠湿原

内装工事一休み中に、入笠湿原に行って来ました。9月初めなら、夏の花と秋の花の饗宴が見られる湿原も、もうすっかりと秋。それでも名残の花達が疲れを癒してくれました。


見送るワレモコウ


毎年秋になると入笠山に行きたくなる訳の一つはワレモコウを撮りたいから。でも何年経っても何回行っても、私の撮りたいワレモコウの風情を一枚の写真にできた試しがありません。そして今年も・・・
頭に描く構図も絵もあるのに、それが表現できない。
それは永遠に幻の写真なのかも。
今年も何枚か撮ったけれど全く違う写真で終わりました。がくっ!!

小さい秋は枯れた草原の中にもしっかりと残って居てくれました。一つ一つ拾い集めて玉手箱に詰めて持ち帰りました。
入笠湿原の秋を見送らなくて良かった。

  • 入笠湿原

  • 入笠湿原

  • ベニバナツリフネソウ

  • トリカブト

  • ウメバチソウ

  • 蜂さんも忙しそう

  • 女郎花

  • 他のお花が終わっても、自分の居場所を確保して清々しいく咲いていたマツムシソウ。

お誘い

どんなに忙しくても1日1回は裏庭を一回りする。
最近は色々忙しくて、慌ただしく廻る日々。
そんな時フシグロセンノウが「時にはここに座ってゆっくりとして」と誘いかけてくる。
そう、今の私にはそんな時間が必要。

フシグロセンオウ

庭の曼珠沙華

あちらこちらからニョキニョキ出て来た曼珠沙華。
わが家の林は日当たりが悪いから余り曼珠沙華に適していないみたい。球根を沢山頂いたのに、毎年あちらこちらにちらほら咲くだけ。
でも私は暗い中にぱっと華やかに咲く曼珠沙華が好き。暗さが華やかさを引き立てているようで、名前のように妖艶な感じがでるようで。彼岸花と言う名前には余り良くない恐い意味が多くあるようですが、『曼殊沙華』とは、サンスクリット語で、「天界に咲く花」「見る者の心を柔軟にする」という意味を持ち、おめでたいことが起こる前に、天から花がひらひらとふってくる、「良いことの前兆」だと語り継がれています。・・・と興味津々と言うHPに書いてありました。だから私はこの花を呼ぶときは必ず曼珠沙華といいます。
ことしもおめでたいことが良いことが天からひらひら降って来ますように。

シュンラン(春蘭)

シュンランは春蘭と書き、字の如く春に咲く野生蘭です。山梨でも以前は良く木の根元など咲いている姿を見掛けました。花友達さんから沢山のシュンランを頂き、先日あるびおんの山野草ガーデンに仲間入り。この庭にも自然に出て来たシュンランが咲いていたのですが、庭に作り直したときに消えてしまって、寂しかったので、今回頂けたのはとても嬉しかったです。
野山に咲くように・・・と白樺の根元や、九輪草池の周りに植えてみました。又一つ春の楽しみができました。

  • シュンラン(春蘭)

    以前あるびおんの庭に咲いていた春蘭

  • シュンラン(春蘭)

    新しく仲間に加わったシュンラン(春蘭)

雨に咲く白百合

皆様の所の雨はいかがですか?ここは今日も1日降っていました。
そんな中でもペンションあるびおんの庭では、固い蕾を開き、白百合が綺麗に咲き始めました。
今夜も雨が降り続くようですが、色々な所で大きな被害出ませんように心から願っております。