この連休、よく働いたアルル。今朝は疲れたのかまったり。お客様も名残惜しそうにチェックアウト。
良ーく見るとおっぱいが目立っています。いつも子育ては6月なのですが、今年は今も子育てしているのでしょうか?2回妊娠することもあるそうです。授乳中はいつもあるびおんでまったりするアルルなので。
もう1時間もこのままです。
TEL.0551-36-4166
E-Mail.p-albion@p-albion.jp
〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157
偶然にも北海度からのお魚を煮付けてアップしたら、その夜中に北海道に大きな地震。札幌釣り師さんの家もいまだ停電で、不自由な生活をしているようです。でも怪我もなく命が無事で良かったです。
厚真町の広範囲に広がる山崩れの様子は、信じがたい光景ですね。
どうか余震などでこれ以上被害が広がらないこと祈っています。
とにかくガソリンを入れるのも、買い物も長蛇の列だそうです。
最近の若い人は、便利な世の中に慣れ、買い置きというものをしないようですが、最低限の備蓄、防災用品は備えるべきですね。
これを機にわが家ももう一度チェック!!
写真はアルルの備蓄です。食べきれないのもここにしまって帰ります。多いときはここに8つくらのクルミを備蓄。餌が出してないときはそれを食べるのですね。偉いね。
アルルの食品庫
先日昼食を食べていると、アルルもお昼ご飯にやって来ました。初めはアカゲラの用のバターを丁寧になめ、次は私が鉢に植えている苔やミニギボウシの葉を美味しそうに食べ、最後にクルミをとフルコースで食べ始めました。「えーー、知らなかった、私の鉢植えも食べているなんて」
そして手すりの上でクルミを割り、2段に重ねて食べていたのですが、上の半分を食べ終わったら、片手に残り一つを持って壁に掛けてある花籠に向かい、そこに残りを入れて帰ってしまいました。丸ごとのくるみはよくそこに隠していましたが、食べきれなかった胡桃もちゃんとそこに仕舞っていくんだ!始末のいいアルルの行動に脱帽です。
おはようございます。
全国的に激しい雨が続き、大きな被害が出ないことを祈っています。おかげさまで北杜市小渕沢は雨の量もそれほどでなく、被害の心配もありません。植え替えたばかりの庭は、沢山の雨に元気を取り戻しつつあります。
皆さんからの「アルルはくるみを割った後、二つのクルミをどうやって食べるんですか?」にお答えしましょう。
とてもお行儀良く、上手に食べるんですよ。
朝食時にやって来たリスのアルル。お客様と一緒に白樺に塗ったバターをなめています。本当はそれはアカゲラ用なんだけど・・・その後手や足についたバターを綺麗になめています。やっぱりベタベタして気持ち悪いのかな?
「忘れられないの、あの人が好きよ♪」なんて古いですよね。
いえいえ、歌の話しではないのです。
わが家にやってくるリスのアルルが、最近は2頭でやってくるのです。そして仲良く駆け回る姿は観ていても微笑ましく、こちらまで幸せになります。
最近のお客様は朝食時にアルルに良く会えるので、とても喜んでお帰りになります。
今年の7月頃にはこんな親子が観られたら嬉しいですね。
特急がとまって、高速のインターがある町なのに、スーパーのない町となった小渕沢です。山梨ではスーパーの老舗だった「スーパーヤマト」が倒産したのです。何かがチョット足りなくても5分で行けたのに、コンビニで用が足りないときは、これからは長坂町か長野県の富士見町まで行かなくてはなりません。
なので、これからはご近所付き合いがますます大切。幸い、私の周りにはそんな気軽な絆が出来ているから、チョット足りない時はお互い貸したり借りたり。タマネギ一つでも、マヨネーズ1本でも借りられる関係って大切です。
こんな世間話に関係なく、あるびおんの庭では、アカゲラもリスのアルルも毎日のどかにお食事していきます。
ホンドリスのアルル