ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

乗馬

gotoトラベルで八ヶ岳の秋を楽しむ

アカゲラやリスがやってくるペンションあるびおんは自然の豊富な八ヶ岳南麓の小淵沢にあります。窓からは裏の雑木林を眺め、アカゲラやシメ、イカル、エナガなどをのんびりと観察でき、もうじきこの裏の林も色づき、秋を感じながら朝食をお召し上がりください。

オーナーによる野鳥ガイド観光ガイドは野鳥写真を撮りたい方やJRやバスでいらした方々の観光にご利用いてだいてます。このガイドも地域共通クーポンが使えます。

  • オーナーによる野鳥ガイド

  • 観光ガイドで行く本谷川の紅葉

この時期、馬の町小淵沢で乗馬はいかがですか?30分馬場で練習して、1時間の外乗に出ます。色づいた林の中を行く外乗。またとない体験です。乗馬は三密になる事も無く、安心して参加出来るアクティビティです。こちらも地域共通クーポンが使えます。

  • 馬場で30分の練習後1時間外乗を楽しまれました。

そして、もう一つのお薦めが棒道ハイキング。高低差が余り無く、身軽なかっこうで気楽に歩けます。これからカラマツの黄葉が始まり、11月中頃からは、風が吹く度にカラマツシャワーが。その様子はブログでご覧ください。

そして食欲の秋を満たしてくれるのは、ペンションの季節の素材を使った体に優しいお食事は勿論、ランチには近くに美味しお店も多く、新蕎麦も楽しめ美味しい秋も八ヶ岳で。

  • 晩秋の棒道

    晩秋の棒道

  • 八ヶ岳のお蕎麦

    八ヶ岳のお蕎麦

夏全開!!楽しい夏休み!!

今日は台風の影響もあって朝から全国で暑いようです。八ヶ岳も晴れて夏全開ですが、ここは標高が1000m。同じ山梨の甲府とは温度が違います。
アスファルトの上は暑くても、木陰に入ればひんやりした風が。
ペンションあるびおんは裏が雑木林なので、いつも窓からは涼しい風が。お食事の時は冷房の効いたお部屋で、皆様食欲も全開です。
いつも小食の子供さんも、大人と同じメニューでも完食してご両親が喜んでいる姿をよくお見かけします。
館内は何処も八ヶ岳の地下水。ひんやりしたお水がどこからも出てきます。

尾白川 千が淵

尾白川 千が淵

さて、南アルプスの天然水が流れる尾白川も人気です。ファミリーの方は「名水公園 べるが」 で楽しく遊んで見ませんか?体が冷えたら温泉もありますよ。
その他も水辺で遊べるところ、水辺で涼を感じられるところもいっぱいです。水辺で遊ぶをご覧ください。
また体力のある方は渓流トレッキングも楽しんでください。


初心者でも外乗が楽しめる乗馬パックもあります。

乗馬やサイクリング、カヌーなどで体を動かすのも楽しいですね。沢山の事が体験出来る八ヶ岳です。
夏休みにできる事、観られる事、楽しめることいっぱいです。

後半はまだ予約が取れる陽もあります。暑い都会を抜け出して心と体を癒してください。
あるびおんの健康に留意したヘルシーでボリュームあるお料理が、夏ばて気味の体に行き渡りますよう、美味しいお料理を用意してお待ちしています。

ご予約はこちらから
お待ちしております。

秋晴れです!!

昨日までの雨がウソのような秋晴れです。
今朝も客様は元気に観音平へ向かいました。そこから天女山まで歩くそうです。
きっと気持ち良いトレッキングとなることでしょう。

このシルバーウィークの間はお天気も安定していそうです。
皆さまも八ヶ岳での秋を満喫してくださいね。



八ヶ岳周辺の秋と紅葉を楽しむ軽登山とハイキング ウォーキング
秋風の中でスポーツを満喫
ワイナリー巡りとワイン造り体験(一宮 勝沼)

美術館巡りやそば打ち体験などインドアーの楽しみも充実しています。

人気の乗馬

外乗風景

小淵沢に来たらやはり乗馬と思うのか、乗馬がしたいから小淵沢を選ぶのか・・・やはり乗馬の人気は根強いです。
私も馬に乗るのは大好き。そしてなによりやはり外乗が楽しいです。
外乗する方も多く、庭で水まきしている馬の蹄の音が心地よく聞こえてきます。見慣れていてもつい「良いナー、乗りたいなー」って見とれてしまいます。
初心者向けプログラムもいろいろありますので、この夏は乗馬デビューはいかがでしょう。 
お馬さんの背にゆられ、暑さを吹き飛ばしましょう。

乗馬パック

☆八ヶ岳の乗馬体験と宿泊はペンションあるびおん

ランチ付き乗馬パックの体験

今日はペンションに泊まって「ランチ付きお手軽乗馬体験」をしてきました。春の気持ちの良い外乗体験でした。

まずは乗馬クラブで受付をして、レストランでランチ。(午前の人は乗馬が終わってからランチ)。今日はチキンソティーの美味しいランチをいただきました。チキンの苦手な主人はハンバーグにしてもらいました。

  • クラブで受け付け

    クラブで受け付け

  • ランチ

    ランチ

馬場でのレッスン

乗馬クラブに戻り、まずは馬場でのレッスン。初心者にも丁寧に教えてくれました。それが終わるといよいよ外乗です。


さーお楽しみの外乗に出発です。

  • 外乗体験

    外乗風景

  • 外乗体験

    外乗風景

  • 外乗体験

    外乗風景

  • 外乗体験

    外乗風景

乗馬クラブに戻って記念写真を撮って、今日の乗馬体験の終わりです。とても楽しいお馬さんとのふれあいでした。

  • お馬さんとのふれあいも

ペンションあるびおんの乗馬パックの紹介と料金

小淵沢に来たら外乗だね。

 雨上がりにお散歩しました。すると前から外乗のお馬さんが見えてきました。先頭は先導の先生、そしてお嬢さん、お母様と続いています。にこにことても楽しそうに過ぎていきました。



 小淵沢は昔から馬の町。本格的乗馬クラブがいくつもありますし、県立馬術競技場では大きな大会が1年を通して行われています。NHKの大河ドラマの合戦シーンなどでも撮影になれた小淵沢の馬や人が使われます。

 こんな町にいらしたら、是非外乗を経験してみたください。初心者の方でも、丁寧で親切な指導の元に安全に外乗まで出来ます。お得な宿泊パックもご利用ください。
宿泊乗馬パック

 馬の町にはこんな標識が



 そしてこんな落とし物も

青空の下で外乗はいかが?

近くのウエスタン牧場の風景。朝日を浴びて、そこだけがスポットライトを浴びてるようでした。ここはお子様がポニーに乗ることが出来ます。
小淵沢は馬の町です。他にも馬の牧場が沢山あり、毎日散歩する馬の蹄の音が聞こえます。外乗も出来る乗馬は楽しいですよ。
乗馬宿泊パック

 朝のウエスタン牧場

春の外乗付き乗馬パック

馬場3回、外乗1回の外乗付き乗馬パックの場合は、まずは馬場で30分ずつ3回を間に休憩を入れながらレッスンします。初めは30分でも結構疲れますが、だんだん慣れてきて、最後には並足から早足もなんのそのというくらいに。馬場には屋根があるので、雨でも雪でもレッスンが出来ます。

  • 馬場でのレッスン

  • なれてくると早足も

外乗に出発

さて今日は外乗。空は真っ青で、風もなく、うららかな陽気の中の外乗。本当に気持ちよく、馬上からの景色も最高です。馬術競技場の中を下っていくときは、真っ正面に残雪の駒ヶ岳がアカマツの林の上に聳え、思わずカメラでパチっと撮りたくなる風景でした。でもカメラは私たちの組を撮ってもらうために預けてきたのでした。

上り坂では駆け足で上がり、長閑に歩いているときなどは、心地よい蹄の音と揺れで気持ちよくお昼寝したい気分。でも足元が悪く、お馬さんもつまずいたり大揺れに揺れたりすると、これで長旅していた昔は大変だナーと。


  • 林の中の道も楽しく

  • 段々景色を見る余裕も

  • 春風に吹かれながら楽しい外乗

  • 林の間から残雪の八ヶ岳

さー、あなたも八ヶ岳でお得な宿泊乗馬パックでを使って乗馬体験してみませんか

八ヶ岳ブルーの中で外乗を楽しんで

 今日も八ヶ岳ブルーが広がる良いお天気です。バードウォッチングの方々は昨夜の皆既月食も何のその、早起きのためにしっかりとお休みでした。娘の大学時代のお友達達は、皆既月食となるまでずっと外で空を見上げていました。そのおかげで流れ星も5つ見えたとか。にも関わらず今朝は10時のお迎えで『ホワイトサドル』さんで乗馬です。馬場で30分練習して、外乗に1時間出ます。12時半にまた送ってもらって帰ってきました。とても楽しい乗馬だったようで賑やかに戻ってきました。こんなお天気の日に外乗は気持ちがいいですよねー。冬は木々の葉が落ち、林も一層明るくなり山がよく見えることでしょう。ホワイトサドルさんはちょっとここからは距離がありますが、林の中で外乗する環境がとてもいいようです。車で25分かかりますが、送迎所してもらえますので、今まで外乗している方も、たまには場所を変えてするのもいいかもしれません。
 大学を卒業して、それぞれ離ればなれの土地でがんばっているダブルダッチの仲間達。お昼は用意しておいた五目寿司を賑やかに食べていました。楽しい思い出沢山作って帰ってね。

冬だって乗馬!!

 昨日の冷たい風も止み、気温が低いものの、風さえなければ日向はそれほど寒さを感じません。太陽って有り難いものですね。

さて、今日は新年初の乗馬のレッスン。寒かろうとヒートテックの下着を着込み、厚めのフリースに薄手のジャケット。それでもいざ乗馬をすると着すぎで、その上運動不足とお正月太りで身体が重く、なんだかちっとも動けません。乗馬は毎回毎回上達の手応えがあるわけではなく、そのときの自分の調子、お馬さんとの相性等々で、このところは全く上達の手応えはなく、ましてや今日は身体が重くて最悪。

でも家で縮こまっているよりは、こうしてお馬さんの背の上で、冬らしい冷たい風にほほを撫でられていた方が、気分は良いですね。乗馬は乗っているだけとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、結構な運動です。寒い日でも心地よく身体が暖まります。ララミー牧場さんは屋根付き馬場があるので、雪が降っても、雪が積もっていても、雨でも大丈夫。

冬でも心配しないで乗馬パックを使って乗馬を楽しんでください。また野鳥旅行のついでに、スノーシュースキーのついでに、又はお天気が急に悪くなってしまったときにも乗馬というお楽しみがあること忘れないでくださいね。

    


お得な乗馬パック

☆八ヶ岳の乗馬体験と宿泊はペンションあるびおん