ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

わに塚の桜

八ヶ岳のお花見

以下は八ヶ岳周辺のお花見スポットの紹介です。

地球規模の温暖化の影響で年々お花の咲く時期が早まっています。なかなか予想もむずかしいです。出来るだけこのブログやFBで現在の状態をお知らせしたいとは思っています。

ここ小渕沢は八ヶ岳の麓、標高1,000mに位置するため桜は裾野からやってきます。まずは4月上旬、韮崎・王仁塚(鰐塚)の桜の桜からでしょうか。
 追うように武川の実相寺の水仙、神代桜の便りが届き、続いてここから少し山側に車で5分程入った真原(さねはら)の桜並木も見頃となります。こちらは桜の種類がソメイヨシノのため少し遅れます。(約1週間)雪を残した甲斐駒ケ岳を背に約200本のソメイヨシノの並木道は壮観です。
武川町の実相寺より遅れること一週間位で清春芸術村の桜が見頃となります。この前身である清春小学校の落成を記念して大正14年に校庭を取り巻くように植えられた桜も 樹齢70年となり、南アルプスをバックに堂々と咲き誇ります。

 この頃穴山では桃の花が咲き始めます。良い桃をとるため、咲くそばから農家の人たちは摘花をはじめますので、桃畑は足下もピンクの絨毯を敷きつめたようになります。ここは南アルプスに対面する七里岩の台地の上にあるため眺めも良く、あまり知られていない静かな桃の里です。

さーやっと地元小淵沢にも桜の便りがやってきます。4月も中旬にを過ぎようとするころ、いよいよ小渕沢の天然記念物、神田(しんでん)の大糸桜(おおいとざくら)の開花です。樹齢360年の巨木で、田園の真ん中のしだれ桜は遠くからも見渡せ、この時期は特急あずさの車窓からもよく見えますので車内アナウンスもされます。葉桜のころには水仙やチューリップがこのまわりを飾ります。

神田の大糸桜はここ数年樹勢回復のため防風ネットで覆われています。今年も防風ネットは開花時期も張られたままですが、2方向だけは取り除かれました。一日も早い樹勢回復を祈ります。そしてまたあの美し姿を見せて欲しいですね。

  • 神田(しんでん)の大糸桜

    神田(しんでん)の大糸桜

  • 神田(しんでん)の大糸桜

    神田(しんでん)の大糸桜

  • オオイトザクラ

    ネットに覆われた方向からのオオイトザクラ 2013年

  • オオイトザクラ

    ネットが取り外された方からのオオイトザクラ 2013年

八ヶ岳周辺の桜も見頃を迎えはじめました。

今年は異常に早く、武川の実相寺の神代桜や境内の桜が満開を迎え、わに塚の桜も同時に満開です。
さすが小渕沢はまだですが、この暖かさに一気に桜前線が登って来そうです。
これから八ヶ岳山麓桜を楽しみましょう。富士見高原の桜もこれからですね。
私は田端の桜や高森観音堂の桜が好きです。

昨日満開を向かえた実相寺の桜です。

  • 実相寺の境内と甲斐駒ヶ岳

  • 樹齢2000年の神代桜

    樹齢2000年の神代桜

  • 神代桜

    神代桜

わに塚の桜も遠目に見ても満開でした。今日からライトアップも始まります。
●日時     平成30年3月31日(土)~平成30年4月9日(月)午後6時15分~午後8時15分
●点灯式    平成30年3月31日(土) 午後6時15分~
です。

七里岩の新府城址の桜もほぼ見頃を迎えていました。穴山、新府の桃の花は蕾が大きく膨らんでいるものと、まだ堅いものがありましたが、明日からまた暖かくなると、桃一気に開くかも知れませんね。

北杜市の桜、次々開花宣言

実相寺 神代桜

今にも咲きそうな蕾がいっぱいの神代桜 南側

お天気も穏やかだった昨日、実相寺の桜の様子を見てきました。山門から右端の桜1本はかなり咲いていましたが、他の桜は蕾が大きく膨らんで、ピンクに色づいてはいましたが、まだほとんど開いていませんでした。
神代桜は南側から見ると数輪開花していましたが、本日実相寺住職、日向神代桜保存会長等立ち会いのもとに開花宣言されたようです。
見頃は4月の5日から10日頃のようです。水仙もこれから見頃となります。

韮崎のわに塚の桜も昨日開花宣言したようです。あるびおんではまだ行っていませんが、地元発信のわに塚の桜 四季がとても参考になります。


  • 実相寺 神代桜

    神代桜は4月1日 5,6輪咲いているのが見られました。

  • 実相寺 ソメイヨシノ

    ソメイヨシノも蕾がピンクに膨らんで

今日はプレお花見のついでに、イタリアからのお客様がいらしたので、 卵かけご飯 おっぽに亭によって軽いお昼ご飯、七賢によって行在所(あんざいしょ)見学と日本酒の聞き酒を楽しみ、金精軒の桜餅と毎月1日だけ販売の福餅(豆餅)を買って、富士山を眺めながらいただくというコースで楽しんできました。

  • 七賢 行在所

    明治天皇がお泊まりになった行在所の見学

  • 在所の見学

    1時間ごと行在所の見学がある。お一人200円

  • おっぽに亭

    卵かけご飯

  • おっぽに亭

    白州鶏カレー

  • 金精軒 福餅

    春風の中富士山を見ながら桜餅がデザート

八ヶ岳は風光明媚だけでなく、美味しいお店、素敵な見所も多いので、是非楽しいコースを考えてお楽しみください。
お泊まりの方は、ご相談いただければアレンジいたします。

2014年お花見情報
お花見に役立つリン集です。


☆八ヶ岳の宿泊とお花見はペンションあるびおん