ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

ブログ

スムージー

お早うございます。窓を開けると(閉め切って寝ています。)、裏の林の緑がさやさや揺れて、ひんやりした風が入ってきます。たぶん20度かそれ以下。肌寒いです。

さて、今日も習慣となったスムージーで朝の始まりです。
あれも食べたい、これもとらなくちや、としていると、結果かろりーが増えてしまいます。それで一つにまとめることに。

材料は、バナナ+あるフルーツ、ケールまたはほうれん草、人参、カスピ海ヨーグルト、甘酒、アーモンドミルク、豆乳 をミキサーにかけるだけ。本当はリンゴ入れたいけれど、アレルギーあるのでバナナにしています。あとは、レモン、キウイ、ブルーベリー、柑橘等ある物加えてます。甘みはバナナと甘酒で十分ですです。

スムージー

トカラの空 山アジサイ

トカラ列島では地震が多発しています。今日は悪石島で震度6弱で、希望者は鹿児島へ避難とか。
これ以上大きな地震が来ないこと祈ります。

我が家の庭にはヤマアジサイが今を盛りとばかりに咲いています。
その中で私が一番好きなのが『トカラの空』というヤマアジサイです。これはひと目見た時に、なんともいえない薄いブルーが、行ったことのないトカラの空とぴったりと思ったのです。少し灰色がかったり、微妙に一花一花変わるのも楽しくて思わず買い求めました。
あまり好き過ぎて、すぐに挿し木で増やしはじめ、我が家の庭に数株が大きくなっています。他の子たちはお友達の庭で育っています。

今日もこの花を眺めながら、トカラの空を想像し、きっと長閑で美しい島々であろうトカラ列島のこと思っています。

  • トカラの空

雪の下

今花盛りの雪の下。雪が積もっても緑の葉がある事から付いた名前。でもここの様な寒冷地では、冬はほぼ枯れたようになっていますが、春になるとまた元気に復活します。
何処の庭にも、一寸した日陰や軒下などいつの間にか育っているのが雪の下ですね。でもドクダミのようには邪魔にされず、大文字ような花は愛でられています。
嫌われない理由は、根が浅く、取り除きにくい地下茎で増えずにランナーで増えるからかも知れませんね。
私もこの白い小さな花が好きで、石垣の隙間に増えるままにしていました。
今年はこんな風に花を咲かせています。これからランナーが沢山出て小さな葉がぶら下がる姿も可愛いです。

山野草として食べられたり、民間薬として使い道も広く、シャドーガーデンにも欠かせないアイテムです。

五色ドクダミ

こんにちは。
今日青空と元気なお日様一杯で、外は暑いでしょうね。
夕べはお客さまのお食事時はクーラーで除湿しましたが、私達の日常ではまだそれほどクーラーは使わないで済んでいます。窓を開けると室内温度よりも高い風が入ってくるので、窓も開けずに換気だけしています。
客室は一階なのでもっとひんやりです。でも一応冷房はありますが使っていいるのかしら?2日には入ってない2室にも一応クーラー付くのですがどれほど使うのかなー?

さて皆さんはドクダミはお好きですか?
これは我が家の五色ドクダミです。赤、黄色のふが入って綺麗です。でも私は匂いが苦手です。だから同じ匂いのパクチーも苦手です。ドクダミとパクチーは違う種類の植物ですが匂いは似ています。
パクチーの和名はカメムシ草だそう。ますます好きになれそうにありません。でもドクダミも東南アジアではお料理に使うそうです。また薬効も色々あるので、植えておくと便利という方も多いのですが、ドクダミの繁殖力は凄いので植えるときは気をつけてください。
最近これを発酵させて畑や花壇に撒くと虫除けになる事知りましたが、一寸挑戦する気にはなりません。

嬉しい事 ヤマブドウ

嬉しい事。
もう何年前から我が家にいるか分からないほど長く居るヤマブドウ。
一応秋には蔓を切って剪定らしきこともして、切った蔓を挿し木して株を増やすことは出来ている。でも肝心の実が・・・なっても1~3房でまともになったことがない。
株は増やしても絡ませるところなくお友だちにあげたら、そこでは鈴生りの実が・・・
それで去年の秋に、お友だちのご主人に剪定の仕方教わったら、何と何と今年は鈴生りとは行かないけれど10房以上はぶら下がっている。

やっぱりぶどうは剪定が肝心なのですね。
今までの一房二房はとっても仕方ないので鳥さん食べるままにしていたけど、味しめているから今年は心配。
でもよ~~く見るとぶどうの実の方もちゃんと今年は大きな葉に隠れている。さすが~。見つからないと良いね。

一寸AIと山ぶどうのことでやりとりしていたら、最後に「木漏れ日の下で熟していく実のように、今日のやりとりも静かに記憶に残りそうです。どうぞよい夜をお過ごしください🌿」なーんて言ってくれましたよ。

春一番の花

今年は雪割草もカタクリもたくさん咲きました。
雪割草はそろそろ終盤ですが、カタクリは今満開で、遅く咲く場所はまだこれから咲きます。雪割草150〜200株、カタクリの足元には次に咲くヤマシャクヤクのつぼを持った芽やレンゲショウマの目がむくむく立ち上がっています。春蘭も突然花茎を伸ばして花を咲かせています。フシグロセンノウやクリンソウの芽もたくさん出てきました。昨日は恵みの雨でしたね。


☆八ヶ岳の宿泊と山野草ガーデンはを楽しめるペンションあるびおん

  • 雪割草

  • 春蘭

  • カタクリ

手作りベーコン

やっと趣味の燻製作り楽しみました。
ベーコンの完成。8本作りました。お肉屋さんに脂身と赤身のバランスのいいところを特別にカットしてもらったおいしい豚肉をタマネギ塩麹、ゲランドの塩、甜菜糖、ハーブ数種に漬け込んで、塩出し、乾燥、燻煙。
これから真空パックして保存します。パッケージのデザインは娘作。
売り物ではありません。

#手作りベーコン #玉ネギ塩麹

散歩コースー八反歩堰遊歩道

あるびおんの周りを歩くだけでも良いお散歩になりますが、ちょっと車で移動してみると、良い散歩コースがあります。
今日のお薦めは八反歩堰遊歩道。

三峰の丘に車を止めて、大滝湧水からの水が流れる用水路沿いの八反歩堰遊歩道を歩いて、大滝湧水まで往復しました。流れの音を聞き、南アルプスの雄大な景色を眺めながらの散歩は最高です。気持ち良い暖かさで、流れの音聞くと、思わず「春の小川」を口ずさんでしまいますね。流れに積んだ石は温まるので、オオイヌノフグリが咲き、ケマンソウもだいぶ伸びてました。
写真と共に遊歩道をお楽しみ下さい。

  • 三峰の丘の駐車場に車を止めて、少し下るとこの看板が右手に見えて来ます。ここからスタート

  • まだ緑のない景色ですが、これからこの色が緑に変わり、田んぼに水が入り、稲が植えられていく・・・そんな変化も楽しい遊歩道です。

  • 途中、禊教八ケ岳分院教会にも寄りました。

  • 日当たりのいい教会の庭にはたくさんの福寿草がキラキラ輝いていました。

  • 又遊歩道に戻ります。

  • 流れに積んだ石は温まるので、オオイヌノフグリが咲き、ケマンもだいぶ伸びてました。

  • 午後の陽が竹を温め、中の空気が膨張して竹の裂ける音がします。

  • 大滝湧水から戻るときには正面に富士山がみえてきます。

  • とうとう山に陽が沈みました。

  • よく見ると雲に幻日が見られました。これは太陽から約22度離れた太陽と同じ高度の位置に見える現象だそうです。山に落ちた太陽がくれた今日最後のプレゼントです。