小淵沢を中心に、原村への鉢巻道路周辺も、八ヶ岳横断道で赤い橋やまきば公園、清里方面も紅葉の良い季節になりました。
TEL.0551-36-4166
E-Mail.p-albion@p-albion.jp
〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157
また、あのピザ食べたくなって、お友だち誘ってみずがきに行きました。
今日は秋晴れで、みずがき自然公園も本谷川渓谷も紅葉の最盛期。キラキラ輝く赤や黄色の葉に、こちらまで染まりそうです。
でも、日曜日に来たのは初めてで、公園の駐車場が一杯です。ビックリ。
ボルダリングが流行ってから、大きなマットを背負った人が多くなり、今日は登山日和でもあるのでこんなに賑わっているのですね。
さて、金山平の金山山荘に向かいます。こちらもピザを食べに来る方で忙しそうで、オーナーは山荘とピザ窯の間を行ったり来たり。私たちも一番大きなピザを2枚頼みました。
心もお腹も満たされて、本谷川渓谷の紅葉を眺めつつ帰路につきます。先日よりこちらの紅葉も進み、紅葉のトンネルを走るようでした。
みずがき湖も過ぎ、明野への分かれ道近くで、「凄く大きな木があるから、一度は見ていた方が良いよと」と左折しました。しばらく行くと「根古屋神社(ねごやじんじゃ)」に着きました。そこには神社本殿をはさんで大きな欅の木が 2本。神社に向かって左は田木、右にあるのが畑木だそうです。共に樹齢は800年とも1000年とも言われており、樹高 20 m、目通り幹囲 10 mを超える巨木で、芽吹きの早さによって、その年の作柄を占う習わしがあったそうです。早く芽吹いた方が豊作とか。痛々しく上部は大きくかけており、修復の跡が有りますが、今も緑の葉を茂らせていました。
鳥居をくぐると左手すぐに神楽殿、正面に拝殿がある。神楽殿の天井は木彫りの格天井で、色鮮やかな頃はさぞ美しかった事でしょう。拝殿奥に本殿があり覆屋根でかこわれています。
駐車場に戻ると良い香りが。キンモクセイのようで有りながらもっと上品な香り。何とヒイラギの白い花でした。ちなみにこれは日本と台湾に生育する柊で、クリスマスに赤い実を付けるヒイラギは西洋ヒイラギで、花の時期も実のつく時期も違う。
さて、昨日はみずがき山自然公園からみずがき湖まで、本谷川沿いの渓流と紅葉を楽しみながらのドライブ。瑞牆山(みずがきやま)山麓を流れる本谷川ですが、昨日は台風の影響か、水量が多くて、いつもより迫力ありました。
皆様、お昼休みに、渓流の流れに耳を傾けてはいかがでしょう?
紅葉情報 topへ過去の情報も見られます
瑞籬方面に行ったら必ず寄るのは有井館。まるで実家に帰るように。今日も外もお部屋の中も一杯。お二人で忙しそうで、調理場で少しだけ会話して。
お蕎麦を待つ間に出てくる、ここのお母さんのお総菜。煮物も漬け物もぜーーんぶ美味しい!!しばらく待って出てくる、お父さんの打ったお蕎麦。これまたいつも美味しい。主人が頼んだ大盛りは、正に山盛り。
私たちの後ろで食べている、初めて来たらしいお二人。出てくる物出てくる物に「美味しい」を連発。思わず振り返って「でしょう!!」って言ってしまった。
向こうでは、お会計している人が、「えっ、あんなにおかずが付いて700円で良いんですか」と言っている。
私たちが通い初めて約20年。ずっと変わらない笑顔とサービスが嬉しい。お父さん、お母さん、いつまでも頑張ってね。又来年きますよ。
有井館の紹介
もう、ここに写っているおじいちゃん、おばちゃんはいませんが。
今日は瑞籬山麓の紅葉をお届けまします。見頃を迎えたばかり。これから楽しめるのに、週末のお天気はやや下り坂。でも大崩れは無さそうです。
今日は自然公園で大きなマットを背負った集団に遭遇。岩の登りをする人たちでした。みんなのマットを広げて、落ちたときの怪我防止のマットなんですって。
絵を描く人も。それぞれに秋を楽しんでいますね。
紅葉情報 topへ過去の情報も見られます
秋に気配の漂ってきた八ヶ岳。いよいよスケッチ旅行の季節ですね。
秋は空も澄み、取り囲む山々が一段と綺麗に見える季節。こんな素敵な季節をお見逃し無く。
付近にはトイレの心配の無いスケッチポイントもあり、思い思いの時に昼食をとれるお弁当のご用意もできます。車で15分以内トイレの心配の無いスケッチポイントなら1日1往復の送迎も可能です。お得な連泊パックを使って2泊3日の旅行なら、3日間別のポイントでスケッチできます。1日目の早めの到着も可能です。但し12時から。お帰りの日の送迎は遅くとも午後4時までとさせていただきます。
多くの絵画教室を受け入れているペンションあるびおんなら安心です。ご用意する手作り弁当も好評です。またスケッチポイントに美味しいおお蕎麦屋さんやレストランもあり予約もいたします。
絵画教室、絵画同好会、絵の好きなお仲間でスケッチ旅行、絵画旅行、写生旅行はいかがですか?
ペンションあるびおんのスケッチ旅行の動画