シュンランは春蘭と書き、字の如く春に咲く野生蘭です。山梨でも以前は良く木の根元など咲いている姿を見掛けました。花友達さんから沢山のシュンランを頂き、先日あるびおんの山野草ガーデンに仲間入り。この庭にも自然に出て来たシュンランが咲いていたのですが、庭に作り直したときに消えてしまって、寂しかったので、今回頂けたのはとても嬉しかったです。
野山に咲くように・・・と白樺の根元や、九輪草池の周りに植えてみました。又一つ春の楽しみができました。
TEL.0551-36-4166
E-Mail.p-albion@p-albion.jp
〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157
相変わらずカタクリは芽を出し続け咲いていますが、早くに咲いたものは種を付けはじめました。
人の掌くらいの大きな葉を出していても片葉で花が咲かないものもあれば、葉の長さが5cm以下なのに双葉を出して小さな花を咲かせているものもあります。
この小さなカタクリも年数を重ねると大きくなるのでしょうか?
蓮華ショウマの力強い芽が数十株でてきました。昨年株分けしましたが、上手くいったようです。
春一番に咲いた小さなすみれ
あるびおんにいらしたら、是非山野草ガーデンも歩いて見てください。
☆八ヶ岳の宿泊は山野草ガーデンのあるペンションあるびおんへ
昨日気づかなかったところに、もう10cmも芽が伸びていたり、蕾が次々開いていたり、朝起きたら庭を一周するのが楽しみです。去年は2芽増えて11芽だったクマガイソウが、今年は3芽増えて14芽になっています。今年はこのうち何輪に花がつくでしょう。楽しみです。
赤い花が付くエンレイソウはとっくに咲き始めましたが、白花エンレイソウは閉じていた葉を広げ、白い花が見え始めました。これから次々あっちこっちで咲き始めます。
春は黄色いお花も多いですね。あるびおんでは黄花カタクリと黄花イカリソウが咲いています。黄花カタクリは原産がアメリカ、カナダで、日本のカタクリより繁殖力が旺盛で株で増えていき、小さな葉の時から花を付けます。その花も1本の茎に2段に付けることも多いです。今年の6月にはカナダでこの群生地を見たいです。
黄花イカリソウはわが家では他のイカリソウより一番早く咲きます。これも良く増えていきますね。
カタクリは今年は早く咲き始め、ほとんどが終わりですが、今咲いているカタクリはみんな色鮮やかなピンクです。素崎の種類なのでしょうか。今年も実生からの1年目の芽ネギのような芽や、2年目以降の片葉のカタクリがいっぱい。大きな片葉は数年以内に咲き始めるのでしょう。これが全部無事7,8年育って花が咲いたら裏庭はカタクリの群生地になるでしょう。さーこれから咲く花たちを楽しみに、私の庭仕事は続きます。
野鳥レストラン(ベランダ)のペンキ塗り替えや、窓や外壁を高圧洗浄機で洗ったり、お庭の手入れなど冬の間出来なかった事が山積み。でも、その一つ一つが終わって、今日は宿題がすんだときのような気持ち。
そんな仕事をしていると、林ではアカゲラの大きなドラミングが聞こえたり、マヒワが木の梢で鳴いていたり、足下には次々春の妖精達が開花しはじめています。
最近はアカゲラの雄が2羽で縄張りを争っている様子も見られますし、ペアーを組んでいる姿も見られます。
クロツグミの声も近くで聞こえます。
みんな、みんな春!桜ももう少しでここまで登ってくるでしょう。
都会では感じられない、春の息吹を八ヶ岳で感じてみましょう。ペンションにいるだけでも、耳を澄まし、目を林に向ければ春がいっぱい!GWの頃には、いつもより早く芽吹きの新緑を感じられるかも知れません。
あるびおんのお料理にも春の香りが・・・
春を、GWを八ヶ岳で過ごしてみませんか。
こんな沢山のことが出来ますよ。
春、GWに楽しめることをご覧くださいね。
お手軽登山、ハイキングのお薦めの場所第2弾は入笠山とその麓の湿原です。
夏や秋の季節には車両規制があり、湿原まで車では行けなくなりましたが、スキー場のゴンドラを使えば1050mから1730mまで一気に登り、あとはそれほどの登りもなくお手軽に入笠山湿原を楽しめます。
ゴンドラで行くと降りて直ぐに『入笠すずらん山野草公園』があり、スズランが終わった後は色とりどりの山野草がお迎えしてくれます。そしてそこから歩くこと10~15分で入笠湿原。お花が綺麗なのは入笠湿原と更に10分歩いたところにある御所平です。初夏から秋まで次々季節のお花が咲きますが、8月の今頃はクサレダマ(黄)とサワギキョウ(紫)が群生します。
クサレダマって腐れ玉のように想像しますが、レダマという豆科の木があり、その花色に似た花をつける草なので草レダマという名になったようです。8月も中旬を過ぎると早くもリンドウ、ワレモコウ、鳥兜、マツムシソウなど秋の花が咲き乱れて、それもとても素敵です。
五所川原湿原にある登山道から入笠山山頂までは30~40分です。1955mの山頂に出れば360度のパノラマの景色に感動することでしょう。
初秋の大阿原湿原
車の入れない時期はゴンドラ駅からは徒歩で4,50分かかるのですが、大阿原高原が私は好きです。
人は少なく、広々と広がる湿原の周りには木道が整備されており、一周50分のコースも楽しいです。