ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

あるびおんの日々

あるびおんトップページへ

「ペンションあるびおん」の日々の出来事をつづってあります。
 
ブログ一覧

ブログ一覧

タカの渡り 白樺峠

昨日はお友だちご夫婦とタカの渡りを見に行きました。金曜日だったので朝は人もパラパラ。午後になっても40~50人くらいで、ゆったりと楽しめました。
予想より早く一寸雨がぱらついただけでお天気は回復してきました。でも期待したほどはタカは飛ばず、おしゃべりとお友だちの用意してくれたお料理でお腹いっぱいの1日でした。笑笑

早めに切り上げて、帰りは松本に出ず、木祖村方向に向かい権兵衛トンネルを抜けて19号に出て、杖突峠経由で帰って来ました。
その昔、権兵衛トンネル上の権兵衛峠と言うところに横浜からオフロードバイクにタンディムで来たことがあります。伊那側から峠までは行けたのですが、その先は通行止めで木曽側には降りれなくて引き返しました。その頃は伊那と木曽谷へ峠超えで夏は1時間30分、冬期は通行止めだったようですが、今はこのトンネルで四季を通じて30分で抜けられるのです。この地域に住む方々にとってはどれほどトンネルで便利になったことでしょうか。
旧権兵衛街道はその頃も廃道のようでしたが、今はすっかり廃道となっていることでしょうね。オフロードバイクでは楽しいガタガタ、ゴロゴロ道でしたが・・・・

  • ハチクマを撮っています。

  • ハチクマ

  • ハチクマ

  • 白樺峠

  • 平日なので人の少ない白樺峠

  • 桑折美智子さんのボルシチと落花生の炊き込みご飯むすび、野菜のお総菜いろいろ。全て桑折家の畑の産物です。

  • 桑折ご夫妻と

白樺峠に二はマツムシソウが咲いています。

  • マツムシソウとヒョウモンチョウ

  • マツムシソウ

そうそう、その時行った分杭峠も、今や磁場で有名になって人が沢山訪れているよですが、分杭峠の昔の写真が出て来ましたのでアップしてみます。長野県伊那市と下伊那郡大鹿村の境界で、標高1,424mの峠です。その時は未舗装の国道で、九十九折りの 砂利道を登ってきたのですが、およそ国道とは思えない道で、対向車ともほとんど会わなかったと思います。そのツーリングの時に権兵衛峠にも行ったのです。

オフロードバイクで二人で遠出をしていたのは結婚を挟んで前後5,6年です。その頃この近くに住むとは思ってもいなくて・・・

カサブランカ

カサブランカ、あちらこちらで咲いてます。
私は真っ白な花ビラに深紅のしべ見ると、白無垢の花嫁さんが思い浮かぶのです。
鉢に植えたカサブランカ、鉢の中で増えて、2つの球根植えたのに今では6本の茎が立ち上がり、21個の花を付けています。今年は植え替えてあげようかしら。

  • 白無垢の花嫁さんが思い浮かぶカサブランカ

  • 21個の花を付けています

裏庭の夏の花たち

いつもより暑く、雨が少なく乾燥気味の裏庭ですが、今年も夏の花が咲き始めました。
風に揺れる様が涼しげで大好きな花たち。
特にレンゲショウマは蕾が出来た7月に株分けしたにもかかわらず、それぞれがみんな蕾を大きくして、花を咲かせるところが凄いです。
これから台風の影響で風が強う久なるので、背の高い株は支柱で支えてあげようと思います。
庭仕事は尽きることがありません。

  • レンゲショウマ(蓮華升麻)

    レンゲショウマ(蓮華升麻)

  • レンゲショウマ(蓮華升麻)

    レンゲショウマ(蓮華升麻)

  • レンゲショウマ(蓮華升麻)

  • レンゲショウマ(蓮華升麻)

    風に揺れるレンゲショウマ

  • キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

    キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)黄色いうつむいた花が沢山咲きます。

  • フシグロセンノウ(節黒仙翁)

  • フシグロセンノウ(節黒仙翁)

  • 怪しげに光る花びら

夏鳥が渡来し始めました。

夏鳥が渡来し始めました。
昨日様子見で出かけてきました。
数は少ないですが、種類はかなり来ています。
オオルリ・キビタキ・クロツグミ・サンショウクイ・コムクドリ・コマドリ・エゾムシクイが観られました。その他ジョウビタキ・カシラダカ・ミヤマホオジロ・イカル・アカゲラ・アオゲラ・ヤマドリなどが観察できました。
オオルリは木の高い場所で囀っていました。


☆八ヶ岳の宿泊とバードウォッチングガイドはペンションあるびおんへ