八ヶ岳 「ペンションあるびおん」の日々 : カテゴリー : 旬の情報

カテゴリー : 旬の情報

このカテゴリーの登録数:244件 表示 : 181 - 190 / 244

Aug 04, 2009

快晴!!気持ちの良い朝です。でも長雨の被害が

お天気予報は、今見ても曇りで夕方雨です。でもこの青空。
今日は昨日からの連泊の方も多く、ゆりの里へ行かれる方も多いです。
富士見高原までは車で10から15分ですが、電車やバスでいらした方には一寸不便でした。 でも今は無料送迎バスがでています。今日の夕方帰られるお客様も、このバスを使って往復すると丁度良いようです。
私たちも、こんなお天気ですから時間があったら一寸でも行ってみたいです。
・・・で、お昼に買い物ついでに『ゆりの里』に行ってきました。
で、驚きです。あんなに綺麗だったゆりが、長雨のため大打撃。富士見高原『ゆりの里』も大被害です。
今朝、そうとは知らずに、ゆりの里へ行かれるというお客様に「きっとお天気も良く、綺麗ですよ」と言ってしまったこと、とても胸が痛いです。こんなとは知らずにごめんなさい。
やはり自分の目で、こうして確かめなくてはダメですね。今日は行って残念でしたが、皆さんにお伝えするためには行って良かったです。
でも、こんな異常気象でなければ、本当に見事に綺麗なゆりの里なんです。掲示板に投稿もあるように、この長雨の前もとても綺麗でした。
どうぞ来年に期待してください。私たちは、少しでも良い状態の時に、皆さんに感激して欲しいので、あまり良くない事は書きたくないのですが、ゆりの里の方にも連絡をして、今日はあえてお知らせします。
でも、富士高原ではゆりの里の中でパラグライダー体験教室(1日コース、半日コース、タンディムコースなど)もやっていますし、

『花鳥野』のお蕎麦はボリュームもあって、とても美味しいです。今日の天ざる・1300円ではゆり根のホクホクした天ぷらもたっぷりと付いてきて、私には食べきれないほどでした。
              

Aug 03, 2009

アルル達も張りきって!

 雨ばかりで、リスたちも来たり、来なかったりの朝食時(他の時間には来ていましたが)でしたが、今日は良く晴れたせいか、リスたちも張りきって、皆さんに楽しいショーを見せてくれました。
 最初にやってきたリスは、手すりの上でゆっくりとくるみを食べ、皆さんにくるみの上手な割方をご披露。そしてもう一つをテイクアウトしてさ ようなら。次にやってきたリスは一寸やせっぽち。毛並みもせいかもしれませんが・・・。こちらはくるみをゲットして、早業で木から木へとの飛び方を披露。またまたやって来ては、窓辺近くで、またまたくるみをゲット。こうして次から次へとやって来てはくるみを持っていき、とうとうくるみがなくなりました。私がくるみで窓ガラスを叩くと、窓の外でしっかりとそれを見ています。叩く音でもう逃げることはしません。窓を少しだけ開けて、くるみを転がすと、その音で一寸逃げます。でも直ぐに戻るのですが、一目散にくるみに飛びつく事はありません。あっちへ行ったり、こっちへ行ったりしながら、そのくるみを観察して、危険がないかを調べているようです。地雷でも仕掛けてあったら大変ですから。(笑)そしておもむろにゲットして帰って行きます。こんな小さな動物でも、ちゃんと身を守る術を知ってます。


 それにしても今日は賑やかだったこと。お客様もとても楽しんでいらっしゃいました。一体何頭のリスだったのか、中々個体差を見分けることができません。
野鳥やリスたちも、お天気が良いと動きも晴れやかです。私たち人間だってそうですよねー。このお天気が続きますように。
 チェックアウトのお客様は、ゆりの里へ行かれたり、ブルーベリー狩りを楽しまれたりしてお帰りです。すんだ青空の下、きっと満喫されたことでしょう。

Aug 02, 2009

ランチと買い物と鑑賞

 急いでお掃除をして、今日のお客様の準備をして、チェックインまでの時間にランチと買い物と美術館へ行ってきました。
 今日のランチは白州の「卵かけご飯」のお店に行ってきました。お店の名前は「おっぽに亭こっこ」です。昨日まではご飯メニューといえば「卵かけご飯」だけでしたが、今日から「野菜カレー」がメニューに加わったと言うことで、今日はその2種を注文。

ハイこれです。卵かけご飯(400円 ご飯大盛り450円)は薬味にネギとおかかがあり、かけるお醤油は甘いのからしょっぱいのまで4種用意されています。卵はお代わり自由で、ご飯のお代わりは有料です。野菜カレー(600円)は挽肉と野菜をよく煮込んだルーに、サッと火を通しただけの野菜とゆで卵がのっています。あまりからくなく、煮込んだルーとトッピングの野菜とが良い感じで絡み合い、優しい感じのカレーです。これに今日はシフォンケーキのセット(450円)を1セット頼んでみました。シフォンケーキも美味しくいただきました。これでなんと1450円ほど。
なんと7月からは八ヶ岳アウトレットモールにもお店を開いたそうです。さっぱり軽いランチをいただきたいときにどうぞ。
 この後はお買い物をして、最後の目的は薮内正幸美術館です。5周年を記念しての「薮内正幸の世界2」の案内状をいただいていたので、しばらくぶりに訪ねたかったのです。行ってみて驚いたのは、この美術館を開いた奥様はご病気ですでにお亡くなりになっていたことです。開館当時すでにご病気だったそうですが、とてもそうは思えないほどふくよかでお元気でしたのに。今は息子さんが移り住み、その跡を継いでいらっしゃいました。
今回の展示では、薮内さんが動物画家への道へ進むきっかけとなった手紙等も展示されており、読んでいるとこちらまでワクワクしてしまうような内容で、感動的です。11月30日までの展示です。

Aug 01, 2009

明野のひまわり畑とハイジの村

 全国的に雨が多く、日照時間が少なく、作物に大夫影響しているようですが、流石日照時間が日本で一番長い明野や穂坂です。桃も見事に色づき、良い香りですし、ひまわりも今が盛りと咲いています。
               

 ひまわりはまだこれから咲く場所もあり、8月20日頃まで楽しめる予定です。
明野サンフラワーフェス2009
またこの近くのハイジの村では「ハイジの村夏休み夜間特別イベント」が8月30日まで開催されます。夏の夜空の星にも負けないイルミネーションと、宵祭り、屋台などを楽しめます。また園内を走る光のトレイン・ハイジ号が夕方5時から9時まで無料で乗れる乗車券がペンションにあります。お夕食後、車を走らせて、夕涼みにいかがですか?またはお帰りの日に、ゆっくり夜まで遊んで、高速道路が空いてからお帰りになるという手もありますね。
また、山梨といえば桃やぶどう。明野の近くの契約農園でぶどう狩りを楽しんだり、お土産に桃やぶどうを買ってはいかがでしょう?
 電車の方も韮崎から明野やハイジの村に行くバスが走るようになりました。
茅ヶ岳・みずがき田園バスのみずがきルートが利用できます。

Jul 31, 2009

八ヶ岳ふれあいセンター

 先日清里に行ったおりに、久しぶりに 「八ヶ岳ふれあいセンター」 に寄ってみました。
ここはいつ行っても楽しい自然の展示があり、虫や動物や、木や葉っぱを見身近に感じることができます。
実際に虫眼鏡で見るようになっていたり、手で触れることができたり、体験しながら学びます。夏休みのイベントも沢山あるようです。

室内の展示に気をとられがちですが、ここでコースマップをいただいて、センター周りの自然の中にでてみましょう。この日は夕暮れでしたが、せせらぎと富士山コースを歩いて見ました。
雨が続いていたので、木道もちょと濡れていましたが、カッコーやウグイスが鳴く森の中はヒンヤリして、とても気持ちよかったで す。展望台からは目の前に広がるジャージー牛の放牧場と、お天気が良ければ富士山まで望めます。せせらぎの音を聞きながら、ウドチップの敷かれた遊歩道を歩いていると、駅前や清泉寮の賑やかさが嘘のようです。途中で やまねミュージアム に寄って見るのも楽しいです。


           

 もっと歩きたい方、健脚な方にはそれぞれに合ったコースもあります。カラマツ林の小径(Aトレイル)やオオヤマツツジへの小径(Bトレイル)、川俣渓谷への小径(Cトレイル)等。 コースの地図はこちら 。雨の時もお天気の時も楽しめる施設です。
八ヶ岳ふれあいセンター公式HP

Jul 28, 2009

八ヶ岳高原リゾートバスと清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス

 車でなく八ヶ岳を訪ねる方にとって、一番不便だたのが路線バスがとても少ないことでした。おまけに、観光施設や素敵なお店は、後から開発されたために、どこも小海線の駅から離れたところにあります。
でも最近は観光シーズンや土日だけと言う制限があるものの、便利なバスが走るようになり、あるびおんの目の前と言えるような所にもバス停ができました。これが 八ヶ岳高原リゾートバス です。このバスはあるびおんから棒道を散策するかたにとっても便利です。お車の方も、今までなら車をおいたところまで、同じ道を往復しなければなりませんでしたが、このバスを利用すると便利です。あるびおんに車をおいて棒道に入ってください。小泉方面へと歩き、平山郁夫シルクロード美術館や、三分一湧水館からこのバスで戻ってきてください。「しのはらの森八ケ岳観光開発案内所前」で下車すれば、そこはペンションあるびおんの前です。このバスの運行は平成21年4月4日〜11月29日の土休日。 ただし、平成21年4月29日〜5月6日、7月18日〜9月30日は毎日運行 ですすから、夏休みもバッチリと使えます。
 そしてこちらは南アルプス方面に便利なバスです。それは 清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス です。尾白川渓谷のトレッキング名水公園「べるが」に行きたいときや、サントリー白州蒸留所の見学に便利です。バスを使えば試飲もできますし!運航日は平成21年4月1日〜11月23日の土日・祝祭日運行。ただし、4月1日〜4月26日、4月29日〜5月6日、8月10日〜8月14日の期間は毎日運行。
 このほか韮崎からミサワワイナリーや、ハイジの村に行くのに便利なバスもあります。これが 茅ヶ岳・みずがき田園バス です。増富ラジウム温泉郷やみずがき山荘などにも行けます。こちらの運行は平成21年4月4日〜11月23日運行ですが、コースによって違いますので、良くHPでお確かめ下さい。
いずれのバスも運航日にはくれぐれも気を付けてください。毎日運行ではありません。 

Jul 25, 2009

第31回 八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ

※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player
 今日は馬の町・小淵沢町のお祭りです。他とひと味違うホースショーがメインのお祭りです。
ですが朝から雨が降ったり、陽がさしたり、気を揉ませるお天気です。でも夕方にはすっかりと晴れてきました。
 この日は毎年お夕食を1時間早めます。それでもなおかつ、行きたい気持ちが早めるのか、召し上がる速度の早いこと早いこと。あっという間にお夕食を終えて、皆さまお出かけです。
私達は後片付けをして、ゆっくりとお夕飯をいただきます。主人はその後おもむろに出かけ、写真をとてきます。ここ何年かは私はお留守番。8時を過ぎると大きな花火の音が、ペンションを揺るがせます。花火と一緒に爆発しそうです。大げさと思うでしょうが、とにかく花火を直ぐ近くで上げますので、ペンションにいてさえも凄い響きなのです。ですから競技場で見る迫力は、どこの花火にも負けません。最後はナイアガラでしょうか。まるで雨が降ってきたような音です。急いで雨かと外を見ますが降っていません。ほっ!去年は最後の最後で土砂降りの雨でしたから。

Jul 23, 2009

日本一高い所でのカヌー体験

  高原でカヌー。これが思った以上に心癒され、楽しいのです。
体験するまでは、川のような流れがあったり、海のように変化があったりしないで、楽しいのかな?と思っていのですが、とんでもなく楽しい時間を過ごせるのです。ご家族でも安心して参加できますし、あまり必要としないのですが、一応着替えと身体だけで参加できるのが嬉しいですね。事務所はあるびおんの真ん前ですから、ここから出発です。そんな身近さが良いですよね。
カヌーが体験できるところでは日本一の高さです。
ぜひ昨年私が体験してきた日記を読んでください。中の外あそびでのプログラムです。

ブルーベリー狩りとオオムラサキ

  やっとチェックアウトとチェックインの間にブルーベリー狩りに行くことができました。
早くにチェックアウトしてつみ取りにいらしたY様達は、もう沢山摘んで、お帰りになるところでした。入れ違いに私たちが。今年は粒も大きく、沢山の実がなっていました。私と主人はできるだけ大きくて、一寸すっぱぐらいの堅いのを次々と摘み取りました。お昼には大きなボール一杯になりました。
 農園の若ご主人に「今年はオオムラサキ見かけませんか?」と聞きましたが、まだ見ていないとのこと。でも噂をすれば・・・で、農園を出ようとしたとき、ヒラヒラ舞う蝶を見ると、やはりそれはオオムラサキでした。ブルーベリーの木から木へと飛び回っていました。

今年も沢山のトウモロコシをいただきてしまいました。又甘くて美味しいコーンスープを沢山作ることができます。感謝。
          

Jul 21, 2009

高原でサイクリング

 夏休み、ご家族で、カップルでサイクリングをしたいというご希望がかなりあります。
でも、ここ小淵沢は細い坂道が多く、お客様もヘトヘトになるし、危険でもあるので、最近ではレンタサイクルもなくなりました。
そこでお薦めなのは、体力や時間に合わせたコースをガイドしてくれて、身体だけで参加できるサイクリングプログラム。事務所はあるびおんの前ですから、ここから目的地に出発して、目的地でサイクリングです。お車でない方も、送迎付きですから安心して参加できます。こちらの詳しいことは
『中の外あそび』 でどうぞ。

 さて次はご自分達でレンタサイクルを使って楽しみたい方へ。平地の多い野辺山(我が家も子供の小さいときにはここでいつもサイクリングしていました)がお薦めです。高原野菜の畑の中を爽やかに走れます。車の方も、電車の方も、JR小海線・野辺山駅の駅横の観光案内所にいきましょう。HPには駐車場が有料になっていますが、今日聞いたところ、今は無料だそうです。レンタサイクルの詳しい料金やコースは 爽やか高原 ようこそ野辺山へ でご覧下さい。