八ヶ岳 「ペンションあるびおん」の日々 : カテゴリー : 野鳥日記

カテゴリー : 野鳥日記

このカテゴリーの登録数:563件 表示 : 181 - 190 / 563

Jan 16, 2011

カワラヒワ生還

 雪が少し積もりました。フクロウウォッチングガイドの方々は6時半に出発しました。残ったお客様は私が朝食をお出しします。
今朝もお客様が朝食を食べながら野鳥観察、撮影をしていらっしゃいます。イカルやシメ、アカゲラやコゲラで雪のテラスも大にぎわい。そんな中ドンという音がして、野鳥がぶつかったようです。お客様が見ているときで良かった。外を見ると雪の中で、頭を雪に突っ込んだ状態でびくともしていません。でも取り上げてみるとピクピクし出しました。箱にパーパーを敷いて暖かな部屋で観察していると首をもたげ、眼をぱちくりし始め、やがて人を首を回して目で追う様になり、口を開いて何かを訴えるようなりました。飛び出すと捕まえるのが大変なので、箱に網をかぶせておいたのですが、ちょっと様子を見るため開けた隙に飛び出し高い本箱の上に。しばらく窓を開けておきましたが出ません。お客さまが上手に捕まえて外に出してくれました。ほっと安心しました。
保護されたときのカワラヒワの動画
カワラヒワ愛の劇場も可愛いから見てね。

Jan 15, 2011

フクロウの狩り

 初めてコンデジでフクロウの動画を撮って見ました。これから編集も勉強していきます。
とりあえずのアップです。
フクロウウォッチングガイド

Jan 13, 2011

ハギマシコの飛翔

 今朝、主人が撮ってきたレアな写真です。ハギマシコの群れと山。

フクロウの狩り

 フクロウの狩り姿をご覧下さい。
フクロウの狩りをもっと見る

Jan 11, 2011

フクロウウォッチング

 今日も主人のフクロウウォッチングについてきました。プライベートですが、いつも通りお弁当を作り朝は6時30分に出発。
空は曇っていましたが、日が昇るにつれモルゲンロートが素晴らしかったです。この輝きもほんの一瞬のドラマ。だからいつも感動します。

 さてフクロウのフィールドに着きました。主人は裸眼で見て、直ぐに「あ、いた!」と言いますが、私は双眼鏡で「どの木に?」と聞いてやっと見つけます。3個体を見つけましたが、飛び出しは少なかったです。昨日動画を取り損ねたので、今日こそはと意気込んで来ましたが、朝は余り撮れませんでした。鳥運の良い私なのですが・・・・
  その後は他の鳥を探しに行き、お昼にまたフクロウのフィールドに戻ると、お天気も回復してキラキラ太陽が照るこの時間になっても、フクロウはまだ狩りをしていました。でもハンターなどがいたので私たちは長坂町まで用事を済ませたり、昼食をとりに出かけました。
 午後さらにキラキラ太陽の輝く中、まだ同じ木に止まっていました。スタンディングポジションとする木が決まっているようで、飛んでもまた同じ木に戻ってくることが多いですね。眠っている様子もなく、カメラ目線でこちらを可愛く見たり、首を自由に回して獲物を探したりしています。それから直ぐ、まるで私たちが戻るのを待っていたかのように野原の真ん中の灌木に舞い降りました。目の前です。こんな早い時間から、いよいよ本格的狩りを始めるようです。風も出てきて、フクロウ の羽が大きく揺れています。やがて飛び出し、ふわりふわりと舞い始めました。それからは何度も飛び出し、私のコンデジでも動画がバッチリと撮れました。
 それにしてもフクロウは狩りが不得意ですね。朝からこの 個体の狩りを何度もみていますが、ネズミをつかまえている様子は1度もありませんでした。これだけ楽しませてくれたので、御褒美にネズミを2匹プレゼントします。

Jan 10, 2011

フクロウウォッチング

 今朝はほんの少し、うっすらと粉雪が積もっていました。そんな中今朝もフクロウウォッチングガイドツアー。今日はお客様の他、別の車で八ヶ岳倶楽部のお嫁さん、お孫さん、スタッフの方が一緒です。
現地は零下10度以下。積もった雪が風に舞う中、フクロウが頻繁に飛んだそうです。良かったですね。
 お昼過ぎに帰ってきた主人と再びフクロウウォッチング。夕方の飛び出しは少なかったものの、私も福ちゃんに会って来ました。大きな羽を広げて狩りもしました。やはりあの羽を広げた姿を見るのが感動的です。すべてを包み込んでしまいそうな羽ですからね。動画を撮ろうとしてけれどちょっと逃しました。
昨日は猛烈な風が吹き荒れ、フクロウウォッチングはダメでしたが、それ以外は連休も好調でした。でもこの好調もいつまで続くことでしょう。予定している方はお早めが良いと思います。 フクロウウォッチングガイド

I様からのお便り 野鳥ガイドに参加されて

市川 進様

昨年は心のこもったおもてなしをして頂きまして有難うございました。久しぶりに、冬 の鳥たちに出会えてとても楽しかったです。
大好きな「ハギマシコの飛ぶ風景」が見られて大満足でした。
鳥はやはり、素晴らしい景色と一体になってこそ魅力的なものですよね。

撮って頂いた写真もいい記念になります。有難うございました。
また、チゴモズとアカモズのレポートも興味深い資料として仲間にも紹介したり大切に させて頂きたいと思います。

高根の生活が落着きましたら季節毎の八ヶ岳を楽しみたいと思いますので、 今後ともよろしくお願いします。
奥様にもよろしくお伝えくださいませ。
ありがとうございました。

@お天気も良く、野鳥だけでなく景色も素晴らしい日で、その中でのお二人の素敵な写真でしたね。記念にしていただければ嬉しいです。

Jan 08, 2011

三連休の始まり

 良いお天気で三連休が始まりました。風もなく、空気が澄んで見渡す山々も綺麗です。
早めにご到着のお客様はダイニングから鳥撮り。ゴジュウカラを撮りたいと話していらしたのですが、しばらくすると「ゴジュウカラが来ました」と撮った写真を見せてくれました。アカゲラは以前いらしたときに沢山撮っていらしたので、今日はゴジュウカラが撮れて本当によかたですね。アカゲラやコゲラ、シメもイカルもエナガやヒガラまで大歓迎です。
野鳥ガイドも好調で、フクロウやハギマシコ、レンジャクに・・・ガイドツアーのお客様もニコニコと戻っていらっしゃいました。
それからは暗くなるまで、皆さん揃ってビールを飲みながらダイニングで鳥撮りです。「お酒をのみながら鳥を撮れるなんてここだけだ」という声が聞こえてきました。嬉しいですね。
 スノーシューのお客様はピラタスの縞枯れ山を歩いていらしたそうです。雪も固まってはいないでいい状態だったようです。こちらは毎日お天気でも、山では程ほどに降っているんですね。
 早朝からたっぷりと活動した皆さまの疲労回復に、野菜のミネストローネやお肉の付け合わせには無農薬キャベツの蒸したてをたっぷりと添えて。野菜たっぷりのメニューと暖かな安眠が、また明日の活動力を呼び覚ましてくれることでしょう。

Jan 05, 2011

フクロウウォッチングガイド

 今日は八ヶ岳倶楽部の柳生真吾さんとスタッフの方をガイドしました。快晴の中の出発です。
フクロウはまだ見たことのなという真吾さんやスタッフの方に、今日も見てもらうことができました。
真吾さんもフクロウの良い写真を撮られて柳生真吾の八ヶ岳だよりに載せています。レンジャクも見ることができました。

Jan 04, 2011

お客様からのお便り 野鳥ガイドに参加して

H・Fです

本日は大変お世話になりました。
お昼過ぎにオオマシコを観ましたよ〜〜!
フクロウの優しい眼差し、ハギマシコの群れ、 逸れハギマシコの無心に餌を食べる姿、ホオジロ、 シメ、シジュウカラ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、 ゴジュウカラ、そして真っ赤な実をくわえたウソ、 鮮やかな紅色のオオマシコ等今も脳裏に焼付いております。
ウソの長閑な鳴き声に送られて、クルミの木で彫られた フクロウと一緒に夢心地で帰って参りました。
沢山の感動を有り難う御座いました。

@本当に今日はラッキーでしたね。きっと普段の行いがいいのでしょう。
初めての野鳥ガイドに参加でこれだけの野鳥達との出逢いができて、私達も嬉しいです。送って下さった写真が開けなくて残念です。また季節を替えて野鳥ガイドにご参加下さい。