八ヶ岳。小淵沢のペンションあるびおんによる日向山登山記です。
![]() 日向山への登山口・矢立石への林道は通行止めです。また日向山山頂から錦滝への道、錦滝から矢立石への道も通行止めです。こんな状態です 日向山山頂に行くには、尾白川渓谷駐車場に駐車し、竹宇駒ケ岳神社へ向かう道の途中から矢立石へ登る登山道を登ってください。矢立石まで約50分ほどです。そこから通常ルートを登って、日向山山頂へ行ったら景色を楽しんで元来た道を戻ってください。決して錦滝には下らないでください。2011.10.12現在 林道も登山道もとても崩れやすい道でよく閉鎖されます。詳しくは役場(0551-42-1351)にお問い合せ下さい。 |
![]() |
![]() |
2004.11.23(火) |
![]() ![]() ![]() 真っ青な空に真っ白な花崗岩の奇岩奇峰が眩しく光っています。少し西に傾いた陽に白砂がキラキラ光っているのです。手に取ってみると白砂に雲母のようなものが混ざっていてそれが光っているようです。帰ってから調べ ![]() さてさっき登る途中で沢山の下山の人々に出会いましたが、もうみんな降りてしまったようでこの雁ヶ原には私達以外人っ子一人いません。白砂の斜面がずっと谷底に向かって続いていたり、白い布をまとったような岩が立ち並んでいるとなんだか招き寄せられそうでちょっと怖いような雰囲気です。でもこんな景色を独占できるなんて贅沢です。この雁ヶ原の向こうには我が町・小淵沢町と八ヶ岳が航空写真のように見えます。主人はシャッターを押しまくっていますので私は小淵沢の町を眺めなが ![]() 前回は晴れていたのですが強烈な風が谷から吹き上げていたため、砂嵐の状態でここからの景色をちょっと見て直ぐに林の中に逃げ込んでしまいゆっくりと景色を見ていないのです。だからこの無風快晴の中で今日はゆっくりと雁ヶ原を楽しみました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 土砂崩れの跡→ |
||||
![]() 尾白川林道から見た富士山です。今日の終わりを告げるように落ち行く陽を浴びて輝いています。地蔵岳のオベリスクも夕日を浴びて紅くなっています。16時15分矢立石に無事着き約4時間の今日の山行も終わりです。 |
||||
|
||||
ペンションあるびおんの色々な山の登山記はこちらから |
矢立石→90分→雁ヶ原→10分→雁ヶ原下山道→50分(健脚向き)→錦滝→40分→矢立石 初心者、足元の準備が不十分な方は登ってきた道を戻ってください。 |
2010.08現在 錦滝から尾白川不動の滝へのコースは崩落箇所をトラバースして通れるようになっています。ですが崩落しやすいコースなので事前に下記の所にお問い合わせ下さい。 お問い合わせは北杜市 観光課0551-42-1351 |
ついでに楽しめるところの情報 | |
「サントリー白州蒸留所」ウイスキー工場 「七賢」日本酒の造り酒屋 「金精軒」和菓子の老舗 「シャトレーゼ白州工場」お菓子工場 「白州道の駅」うどんのお店と特産品販売 「むかわの湯」南アルプスからわく温泉です |
|
武川の近くのお花見情報![]() |
|
白州・武川近くの水辺の公園情報![]() |
![]() |
戻 る |
あるびおんに興味を持った方は下のメニューで詳しい情報をどうぞ!
|
|||||||||||||||
室内の雰囲気・設備・料理 | 観光・スポーツ・体験教室(予約代行) | ||||||||||||||
ご利用案内、料金 | 押し花 | ||||||||||||||
前の季節の情報 | 美味しい情報 | ||||||||||||||
ご予約 空室情報 | オーナー紹介 | ||||||||||||||
交通機関、案内図 | オーナーの写真で綴る小淵沢周辺の四季 |
ペンション あるびおん |
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332−1157 |
TEL 0551-36-4166 FAX 0551-36-3950 |