+ 文字を大きくする - 文字を小さくする
山梨県、八ヶ岳高原、小淵沢「ペンションあるびおん」のバードウォッチング日記です。

八ヶ岳 デジカメ日記

全部表示 / 検索


uyVムWフバ[hEHb`OL

  299件中 41〜50件目の表示   
← 前の日記    1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10   次の日記 →

2007.04.24(火)
 つい先日も雪が降り、今日も気温が低いのですが、八ヶ岳にも、もう夏鳥が来ています。20日にはペンション近くでオオルリの声を聞き、その声のしたところでお客様がオオルリの写真を撮ることができました。
今日は別のところでオオルリ、キビタキ、サンショウクイなどを確認しました。またエナガ、カケス、ホシガラスなど子作り、巣作りの季節を迎えています。
オオルリ
  
キビタキ
先日まで観察していた巣は壊されましたが、また新しいところで巣作りしているエナガを見かけました
  
カケスもハネムーン?
2007.04.19(木)
 4月も半ば過ぎというのに雪が降った八ヶ岳。鳥達は寒さに震えた一夜を何処で過ごしたのでしょう。2月が暖かく、3月、4月が寒い日が続いたのですが、それでもそろそろ夏鳥も入ってくるでしょう。
 

雪の中のシメ

ルリビタキ
2007.04.13(金)
 悲しいお知らせが届きました。今年も昨年同様エナガの巣にカケスが。エナガが放棄して、まだ卵が入っていなければいいのですが。
でも昨年はこの後別の巣でエナガの子育てが確認できました。今年も他の巣で無事育ってくれることを祈りましょう。





                   Nさん撮影→
2007.04.09(月)
 留守をしていましたのでしばらくぶりにエナガの巣を見にいきました。横に空いていた穴は閉じられ(?)上に穴が開いて、ちょっと様子が変わっています。長いこと待ってもあんなに慣れたエナガは来ません。この巣が何者かにいたずらされたのか、エナガは放棄したのかも知れません。先日まで静かだったこの場所も、いつの間にか多くの人が来るようになっていました。子育てまで見届けられなかったのは本当に残念です。 
物静かなエナガの巣
 
ミソサザイはいつも気持ちよさそうに謳っています。
2007.04.08(日)
 今年は少ないと言われているアトリですが、あるびおんの裏庭にはまだ来ています。地面におりていることが多く、余り餌台には来ません。

2006年春、シジュウカラの巣立ちの様子はこちらから
巣立ちT  巣立ちU

2007.03.30(金)
 今日はお買いのついでにエナガの様子を。主人は毎日同じ格好で行きます。今日は私も横にいたのですが、もう主人を警戒しないのでこちらを気にせず巣作りに励んでいます。今日は中から何かを運び出したり(余分な巣材かな)大きな羽根や羽毛を運び入れています。卵を産むベッドメーキングも知れません。
 
2007.03.28(水)
 今日もお客様と野鳥ツアー。真っ赤なオオマシコやエナガやミソサザイ、ゴジュウカラ、カヤクグリ・・・など沢山の鳥に出会い、お昼は諏訪湖で鰻・小林へ。鳥撮りにも鰻にも大満足していただけたようでした。

赤(オオマシコ)と黄色(カワラヒワ)の舞

大夫入り口が小さく閉じられてきました
2007.03.26(月)
 昨日は雨で、エナガの巣はびっしょりと濡れていました。屋根になる部分が水に濡れて重さで垂れ下がって、巣の中にも雨が入っていました。心配していましたが、今日また巣作りは続けられていました。入り口は小さく縮められて、もう完成間近です。
 オオマシコもまだ居ました。
身体が丁度出入りできる大きさの入り口です。
今日も仲良く協力しています。
2007.03.23(金)
 今日もエナガの巣作りは続いています。2羽で仲良く相談しあってスイートホームを造るのですね。ここまで出来ると完成間近のようですね。アトリも仲良くランデブー。
すっぽり収まって居心地確認。入り口をすぼめて完成間近?
2007.03.20(火)
 今日も野鳥ガイドで、オオマシコ、ルリビタキ、カヤクグリ、ミヤマホオジロ、エナガの巣作り等々見ていただきました。エナガの巣作りはまだまだ続いています。
 
昨日より少し大きくなりました。座って大きさ計っているのでしょうか?まだまだ巣作りは続いています。
♂♀で仲良く作っています。(N様撮影)

← 前の日記    1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10    次の日記 →



ページTOPへ 戻 る

あるびおんに興味を持った方は下のメニューで詳しい情報をどうぞ!

八ヶ岳
デジカメ日
八ヶ岳
旬の情報
八ヶ岳
花と実の
輪句
八ヶ岳
ハイキング
山歩きの記
八ヶ岳高原の
お店アラカルト
常に新しく更新されています。クリックしてご覧下さい。
ペンションあるびおんTOPへ
室内の雰囲気・設備・料理 観光・スポーツ・体験教室(予約代行)
ご利用案内、宿泊料金 押し花
前の季節情報 美味しい情報
お泊まりのご予約 空室情報 オーナー紹介
交通機関、案内図 オーナーの写真で綴る小淵沢周

ご宿泊のお問い合わせは
TEL 0551-36-4166 FAX 0551-36-3950
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332−1157
E-mail mail@p-albion.jp