ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

キビタキ

戸隠の野鳥 2024年10月20日~22日

戸隠は紅葉に染まり、ムギマキの実の殻が開き、赤い実が顔を出している。
その実を求めてやって来るのはムギマキだけでなく、次から次へといろいろな野鳥が実を食べに来る。

ムギマキの写真

戸隠高原へムギマキの撮影に出かけて来ました。
とても気温が低くて寒かったのですが、天気に恵まれタイミングにも恵まれて、良い撮影が出来ました。

  • ムギマキの採餌は良くホバリングをするのですが、動きが早いのと短時間で終わるので、撮影は大変難しいです。

  • ムギマキのメスは可愛いですね。
    出会える期間がとても短い旅鳥なのが残念。

  • 大好物のツルマサキの実を咥えて嬉しそうにホバるムギマキの♀です

  • ムギマキの戸隠での滞在日数は年によっても違いますが、大変短く昨年は1日違いで観ることが出来ませんでした。
    今年は運にも恵まれて、色々な野鳥もツルマサキを食べに来てくれました。

ツルマサキの実を食べに来る他の野鳥

  • 同じ木にオオルリ君の若も食事に来ていました。

  • エゾビタキも旅の途中で寄ってきました。

  • ムギマキの渡りの時期に良くキビタキが観られます。
    おそらく、一緒に渡っているのだと思われます。

  • オオアカゲラもツルマサキの実を啄みに来ました。
    ほぼ同時にやって来た、アカゲラに追われ、あっという間に居なくなりました。

  • アカゲラはオオアカゲラを追い払い、満足したのか直ぐに飛び立ちました。

  • コゲラもツルマサキの実が大好きです。

戸隠の野鳥
戸隠の美味しいお宿

ベランダでランチ

今日はリピーターの平岡さんご夫妻がお泊まりですが、テイクアウトしたランチを一緒に食べませんかの提案に、私たち分もレストラン亜絲花(あしはな)のランチを買ってきてもらいました。
自粛中、ほとんど外食もテイクアウトも買わなかったので、初めてのテイクアウト体験。結構ボリュームもあって、鯖サンドまでは食べきれず、後でいただきました。

ペットNGのあるびおんですが、平岡家のアイドル、カイ君もベランダはOKです。お部屋にお泊まりは出来ません。

お昼には陽の当たるベランダですが、一寸テーブルをずらしたら涼しくいただけました。キビタキがさえずり、主人が一寸姿も見つけたようですが、カメラ取りに行ってる間に移動してしまったようです。翌日の朝食時にはお客様もしっかりとキビタキの写真が撮れました。葉が多くでてきたので見つけにくくなりましたが、主人はそれでも見つけます。

今日は爽やかな風が吹き抜けけるベランダでした。ベランダでのお食事は三密もなく、降り注ぐフィットンチッドが天然の浄化作用。心地よく最高のコロナ対策。

  • カイ君だけがポーズとってくれました。

  • しっかりカメラ目線

  • レストラン亜絲花(あしはな)のランチ

  • べらんだでのお食事は三密もなく、フィットンチッドが天然の浄化作用。

オオルリの声を聴きに

昨日はあんなに寒かったのに、今朝は朝から青空。
雨上がりの林で、落ち着き始めたオオルリ君も朝から彼女とラブラブ。幸せな1日の始まりですね。

そんなオオルリ君に会いたいと、S家の皆さんがお昼頃にやって来ました。その途端オオルリ君も鳴いてお出迎え。ベランダでしばし声を聴き、裏庭へ。裏庭ではキビタキとオオルリの合唱だけでなく、姿も見せてくれ、エナガも群でやって来ました。落ち着いてしまったオオルリ君は鳴いてくれるだろうか?と心配してたの本当に取り越し苦労でした。酒井家の鳥に対するオーラが通じたのですね。
楽しそうな皆さんの姿をみて、クリンソウも私もニッコリです。

6月1日より新型コロナウィルス安全対策をしっかりとして1日2組だけのお客様で営業再開します。
よろしくお願いいたいします。

ベランダから撮影したオオルリの動画


  • オオルリの雄

    オオルリの雄

  • オオルリの雌

    オオルリの雌

  • ベランダで声を確認中のS家の方々

  • 裏庭でウォッチング

    早速裏庭でウォッチング

  • ガーデンランチ

    ガーデンランチ

  • ランチ中も素速く鳥を見つけて

  • ランチも私たちは離れていただきます。三密避けて。

夏鳥が次々やってきています。

ようやく小淵沢の桜が咲きました。
この時期は夏鳥が渡って来ますので、桜と絡めて撮影出来る事が楽しみです。
でも夏鳥は桜になかなか止まらない。
やさしいアオジが慰めてくれました。
近くにはキビタキ君がいたのですが、桜と一緒に撮影が出来ませんでした。
八ヶ岳のバードウォッチングと野鳥ガイドはンションあるびおんで。
ただし、GW中はガイドが出来ません。

☆八ヶ岳の宿泊とバードウォッチングはペンションあるびおん

  • 桜にアオジ

    桜にアオジ

  • キビタキ

    キビタキ

霧ヶ峰、車山のレンゲツツジそしてニッコウキスゲへ

 梅雨の晴れ間を縫って霧ヶ峰、くるみの池、車山の肩に行ってきました。
車山に近づいても、山の斜面が赤く染まっているところが少なく、すでに遅かったのかな・・・
車を降りてみると、霧ヶ峰も車山の肩も散ったものもありますが、蕾もまだある状態ですが、レンゲツツジの花付き自体が悪いように思います。
コバイケイソウも今年は少ないです。コバイケイソウは花を咲かせるのに多くの栄養が必要なため、良く咲く年とお休みの年があるので、今年はお休み株の多い年かも知れません。

  • 車山の肩 レンゲツツジ

    車山の肩 レンゲツツジ

  • 肩の小屋

    肩の小屋

  • コバイケイソウ

    コバイケイソウ

  • ホオアカ

    ホオアカ

ニッコウキスゲの蕾は沢山でています。ほんの少し咲き始めていますが、蕾はまだまだ硬いです。
あと10日位すれば大夫咲く事でしょう。ニッコウキスゲに期待を掛けましょう。
鹿さんには余り食べないようにお願いしたいところですが、鹿さんも生きるの必死ですからねー。
ノビタキ、ホオアカガ子育てに忙しい季節のようです。
かわいいヒナも見られましたよ。

ペンションあるびおんでは観光ガイド野鳥ガイドを行っていますの、お車で無い方、野鳥を撮りたい方ご利用ください。


☆八ヶ岳の宿泊とバードウォッチングはペンションあるびおん

野鳥達も大サービスのGW

このGWは夏鳥達も揃い、八ヶ岳はとても賑やかです。例年より早く芽吹きが始まっていますが、まだまだ観察には支障ない程度です。
標高の高いところでは桜も残り、桜とのツーショットも撮れるかも知れません。
あるびおんには毎日綺麗な個体のアカゲラペアーが来ています。イカルやシメ、ゴジュウカラもやってきます。時折アオゲラも。
ペンション近くではキビタキやオオルリが見られます。

  • アカゲラ

    アカゲラ

  • シメ

    シメ

  • オオルリ

    オオルリ

  • 桜とキビタキ

    桜とキビタキ

GWの間は出来ませんが、野鳥ガイドに参加して少し足を伸ばせばもっともっと多くの野鳥が見られます。
ペンションあるびおんの野鳥ガイド詳細は こちらでどうぞ。


☆八ヶ岳の宿泊とバードウォッチングはペンションあるびおん