予約のご案内 | 空室情報と歳時記 | あるびおんの日々 | ハイキング・登山記 | スノーシュー| HOME

2010.03.29(月)

諏訪大社 御柱祭 上社の御柱は今(御柱 情報3)

 昨日からの雪は、またあたり一面を冬景色へと引きずり戻しましました。でも今朝は晴れていたので、上社の御柱の様子を見てこようと原村に向かうと、道路は雪だし、空もどんよりとした雲が広がって、また雪がちらほら降ってきました。
 「御柱出発の地:綱置場」には道路沿いに転々と御柱がおかれています。下社の皮を剥いた御柱と違って、みんな皮付きのままです。

「本宮 二」の御柱の所には、法被を着た人達が集まって、なにやら作業を始めています。一昨日から作業が終わらず、今日は仕上げとか。御柱の先頭に元綱を付ける大きな頑丈な輪を作り(これは御柱の穴の中を通して左右からのものが中央の同じ穴を抜けて、また左右に分かれて、左右の輪になっている)それを根藤(地面に這っている藤の根を掘ってきたもの。原村だけは藤蔓を使っているが、他は蔓不足で根を使う)を巻いてお化粧しているらしい。今日は平日で、余り見物人もいないので、近づけるし、皆さん親切に説明もしてくださる。
この「本宮 二」の御柱は富士見町本郷・境・落合が担当です。長野県の一番山梨よりで、小淵沢とはお隣同士。そんなことからお話ししていても、何となく親近感が湧いてきます。写真も快く撮らせていただきました。

 根藤の芯を抜き、叩いて柔らかくする。今の時代、御柱を人力で山から曳くだでけも驚きなのに、簡単に手に入る材料も沢山あるのに、この様なものまで山のものを採集し、人の手で使いやすく加工する。すべて昔からのやり方を継承しているのでしょう。

           大きな輪の周りを柔らかくした根藤を巻いてお化粧です。

 雪がちらつく寒い中、それでも皆さん力を合わせて楽しそうに御柱作りに励んでいます。そこへバスで団体さんが、この様子を見学に。皆さん、撫でたりさすったり・・・御利益がありますように・・・かな?
そういう私も、「これでお守りを作ると良いよ」と言われ、この「本宮 二」のもみの木(樹齢240年)の木片を燃やされる前に頂きました。お守りになるくらいの大きさのものを選んで、サンドペーパーで磨いて、本宮で御朱印を押していただくそうです。御柱祭の安全を祈願して、今日作業している皆さんの胸には、この木で作ったお守りがすでに下げられていました。


 しばしお邪魔した後、更に御柱街道を下ってくると、一番下は一番目に出発する「本宮 一」の御柱がおいてありました。流石一番大きなもみの木です。9トンあるそうです。
ここでは赤ちゃんを抱いたファミリーや色々な方が記念撮影。まだ加工されていない御柱は31日に作業するそうです。今日聞いたところでは、上社の御柱はすべて皮付きのまま木落し、川越えをして、御柱屋敷にて里曳きまでに皮を剥くそうです。皮付きの御柱は抵抗もあって、曳くのも大変そうですね。
今日は雪降る中の御柱レポートでしたが、色々なお話しが聞けて楽しかったです。

御柱祭 紀行 TOPへ
御柱祭公式HP

☆日本野鳥の会 協定旅館・ペンション☆ 
野鳥とリスの宿「ペンション あるびおん」
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332−1157
ご宿泊のお問い合わせは
TEL 0551-36-4166 FAX 0551-36-3950
E-mail
i-modeはこちら