5月1日現在、シラネアオイはほぼ終盤で、白の山シャクが咲いています。まだ蕾もありますのでこれからも見られます。
ニリンソウ、サクラソウ、四国カッコウソウ、キバナカタクリ、黄花イカリソウ、イカリソウ、ヒトリシズカ等が咲いています。また林の斜面にヤマブキが咲いて、林を明るくしてくれています。
これからクマガイソウ、九輪草が沢山咲き始めそうです。
前庭では、色とりどりの宿根草や一年草が賑やかに皆様をお迎えいたします。
せひ、お庭を一回りして見てください。
TEL.0551-36-4166
E-Mail.p-albion@p-albion.jp
〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157
山野草が次々咲いています。今年は白いヤマシャクヤクが大な株は大きな花が、小さな株は小さいなりに美しくさいています。遅い赤ヤマシャクヤクはまだ芽さえ出ていません。同時に紅白で咲かないのが残念です。
☆八ヶ岳の宿泊と山野草ガーデンはペンションあるびおんへ
☆八ヶ岳の宿泊とバードウォッチングはペンションあるびおんへ
冷たい雨が降る土曜日でした。この一週間気温が上がらなかったので、まだ小淵沢のさくらが綺麗です。今日は庭に出ず、2階の窓から花をいっぱい付けたミツバツツジを眺めたり、その足下には黄花イカリソウが咲き始めたようで、黄色い花がぽつぽつと見えました。
下の方のぐんぐん育ってきたヤマシャクヤクの蕾はまた一回り大きくなっただろうか?レンゲショウマの芽は頭を持ち上げただろうか、もしかして白根アオイは葉の頭巾を押し広げて開花しているだろうか・・・そんな想像も楽しいです。晴れたらいっぱいお手入れしてあげたいな。
☆山野草ガーデンのある八ヶ岳の宿泊はペンションあるびおんへ
白いヤマシャクヤクはとっくに咲いて、今はふっくらとした袋の中で種が熟成中と思われますが、何と紅ヤマシャクヤクは、今やっと蕾が膨らんで紅と分かるようになった次第です。もう、白い山シャクが散って、今年は終わりと思った大夫後に、次々芽を出したのは全部が紅ヤマシャクヤクのようです。
確かに昔、一度紅ヤマシャクヤクを買って、その種をその近くに撒いた気はしますが、とうの昔で忘れていました。その親株さえもうありません。それが今年、いく株もさくなんて、これまた何と幸せな事でしょう。
今年は白も紅も沢山種が取れます。また5,6年後、いやもっとかかるかも知れませんが楽しみです。
この春私を一番喜ばせてくれた山芍薬の花。この花は1から3日位で散ってしまうのですが、この花にしては日持ちも良く、昨日の雨が降るまで咲いていてくれました。
まさかこれからも芽が出るなんて思ってもいなかったので、結構このスペースの中歩き回っていたのですが、なんとまだまだ山シャクの芽が出てくるではありませんか。それもふっくら大きな芽が。あっという間に伸びて展開した葉の中にはなんと蕾も!
まだ4芽出てきています。ふっくらしている大きな芽です。
出ようとしていた芽を踏んでしまってないか?ちょっと後悔している、おっちょこちょいの私です。
新しく出てきた蕾をだいた株と咲き終わってしまった花の写真を載せます。
6月1日より新型コロナウィル安全対策をしっかりとして1日2組だけのお客様で営業再開します。
よろしくお願いいたいします。