ペンション あるびおん

八ヶ岳 小淵沢の小さな宿に宿泊して、静かな時間と体に優しいお料理をお楽しみください。

TEL.0551-36-4166

 E-Mail.p-albion@p-albion.jp

〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-1157

ブログ

"裏庭"の検索結果:104件

ミツバツツジ

今日は一日中冷たい風が吹いていいました。ここは冷たい風は西側から吹いてくるので、裏庭の斜面を駆け上がるように吹き付けてきます。
この風を受けながら移植の作業をしていましたが、時折、満開のミツバツツジを見上げると、この色に身も心も暖かくなりました。
✿日記をたどって見ると2003.04.28に、今まで花を付けなかった木にピンクの花が咲き、ミツバツツジと判明したのです。それから17年、木も随分大きくなったものです。まだ木々の芽吹きも少なく、山野草ガーデンもやっと芽出しの時。ここは私のステージよとばかりに一本のミツバツツジが輝いています。

  • ミツバツツジ

    ミツバツツジ

  • ミツバツツジと裏庭

    ミツバツツジと裏庭

夕暮れの庭

私は裏庭に夕日が差す風景が好きです。一日の庭仕事を終えて、ふっと佇むひと時、幸せに満ちた時間です。
今日は通路から表の庭に届く夕日の風景を楽しんでみました。
満開のクリスマスローズたちが頬を染めて、とてもかわいい姿でした。

クリスマスローズ

夕暮れのクリスマスローズ

マメ桜とミツバツツジ

一晩中風が強かったようで、朝起きたときもまだ強い風が吹いていました。
この辺りの桜がやっと咲いたのに大丈夫かな?
写真は裏庭のマメ桜とミツバツツジのコラボです。庭に何本も出てくるマメ桜ですが、コナラの影で花が着きません。それで随分と切りましたが、ここは南の端で、か細いながらやっと花が着くようになって数年。
今日は昨年増やしたクリンソウの苗を定植します。クリンソウは発芽率が良く、自然でもあっちこっちによく出てきます。でも以外と好みが激しく、どこでも植えれば育つ植物ではないですね。とにかく水分が好きで,わが家は土地が乾燥しているので、お好みのところ探して上げるのに10年かかりまいた。

マメ桜とミツバツツジ

マメ桜とミツバツツジ

雨の前には移植時

今日は大荒れのお天気予報でしたが、ここはスマフォが警報で頻繁に知らせてくるほどの事も有りませんでした。
この雨を予想して,裏庭に沢山のラングワートと八重の黄花水仙を移植しました。春早くに咲くラングワートの紫と水仙の中でも早くに咲く黄花水仙の黄色が似合うのではと思い、アジサイが咲くまでの空間に彩り添えて欲しくて。咲いている株を移植したので、少しうなだれていたラングワートも、この雨で明日晴れればきっと元気になっていることでしょう。

ラングワートは葉に斑が有り、それが肺臓(ラング)の組織に似た薬草(ワート)と言う意味です。学名プルモナリア・オフィキナリスもpulmonaryがラテン語の肺臓を示し、officinalisが薬草という意味です。見掛けだけでなく,薬効も気管支の炎症など効くようです。肺に効くならコロナにも影響してくれると良いですが。

日陰で良く育ち、わが家には嬉しい植物です。

ラングワート""

ラングワート

お茶の時間

今日は気分転換に裏の庭にテーブルと椅子を出して、斜面に咲くカタクリを見ながらお茶にしました。

今咲いているのはカタクリ、水仙、菊咲きイチゲ、見落としてしましそうに小さなエゾエンゴサクがちょっぴりくらいです。今はこんなに明るいガーデンも、GWがすぎ、木々の葉が茂りだすと、木漏れ日程度の明るさになり、山野草を守ってくれるのです。今日も太陽が地中に眠っている山野草の芽を覚まさせようと、燦々と降り注いでくれています。

  • 斜面に咲くカタクリ

    斜面に咲くカタクリ

  • カタクリ・かたかご・堅香子

    カタクリ・かたかご・堅香子

  • ヤエザキキクザキイチゲ

    ヤエザキキクザキイチゲ

  • 八重咲き菊咲きイチゲ

    八重咲き菊咲きイチゲ

よく見ると、山シャクヤクは蕾を載せてぐんぐん伸び始め、クリンソウやレンゲショウマ、クマガイソウも芽を覚ましています。大好きなフシグロセンノウの芽もみつけ、毎日新しい芽を探し、数えて、四季の中で一番わくわくする時です。さて、今年はどんな風にお花が咲いてくれるでしょうか?はじまり、はじまり・・・・・

  • 山シャクヤクの芽

    山シャクヤクの芽 蕾を載せて

  • ヤマシャクヤクの芽

    ヤマシャクヤクのでたばかりの芽

  • レンゲショウマの芽

  • クリンソウの芽

    クリンソウの芽

今日のガレットはブルベリージャムとバナナと生クリームを巻き込んで、バニラアイスを添えました。コーヒカップは片田好美さんのエナガと桜の春のカップです。

  • 裏庭にテーブルと椅子を出して

  • ガレットとエナガと桜のカップ

    ガレットとエナガと桜のカップ

春の妖精達のおしゃべり

今日は雨から曇り。薄日も差してきました。今日も裏庭では春の妖精(カタクリの花)達のおしゃべりが賑やかです。
この週末は自粛の強まる日本ですが、今できる事の一番が、不要不急の外出を避けることですね。みんなで頑張れば、一日も早く元の生活が戻ります。穏やかな週末をお過ごしください。

カタクリの花

妖精達のおしゃべり

嬉しいこんにちは。あるびおんの裏にて

陽が傾く頃、やっと雪が溶けた裏庭に行ってみると、あらーまーカタクリの葉が展開して蕾が。一昨日も一回りしたけど、一輪もカタクリ見つけられなかったけど・・・
でも嬉しい『こんにちは』

  • カタクリ

    カタクリ

  • カタクリ

    カタクリ

ぐるっと紅葉の状況

2019/10/27

朝は雲が多かったのですが、晴れてきたのでぐるーーーっと廻ってきました。
まきば公園では少し秋彩に色づいた山に囲まれ、牛たちがのん草を食んでいました。ここからは遠く富士山も振り返れば八ヶ岳も迫って見えます。

  • まきば公園で草を食む牛

  • まきば公園から八ヶ岳を望む

  • まきば公園から赤岳を望む

東沢渓谷の赤い橋は最高の見頃です。

さらに野辺山から川上村に入り信州峠を越えてみずがき自然公園へ。ここへたどりつくまでの道の紅葉も素敵なのですが、まだ少し早かったです。ですがみずがき自然公園の中のドウダンツツジの赤い葉は散りかけでした。台風や大雨の影響で散ってしまったのかもしれません。瑞籬山の裾を彩る黄葉はまだまだ楽しめます。

  • みずがき自然公園kらの瑞籬山

そこから更に本谷川を増富温泉、みずがき湖へと下ってきましたが、本谷川に沿った道はまだ緑が多く、これから一週間後くらいに綺麗に染まってくるのではないでしょうか。今年は雨が多かったので、水量が多く流れに迫力がありました。

  • 本谷川沿いはまだ紅葉していません

そういえば、わが家の裏庭のブナもまだ緑です。かろうじてツタウルシが赤く染まっているくらい。紅葉はどこも遅れ気味です。
まだまだ標高差で紅葉を楽しめますよ。

みんな爽やか

おはようおございます。やっと日差しが出てきました。
たっぷり水分補給した草花が生き生きと輝いています。

私も疲れが溜まっていたのか、睡眠不足が音を上げたのか、昨日は午後4時間の昼寝、夕食後11時間もぐっすりと寝てしまいました。
先日、脳外の先生に「4時間でも足りていればその睡眠で大丈夫です。」と言われましたが、やはり音を上げるときは上げるのですね。その声に耳を傾けて、体の要求するに任せるのがいいように思います。
私もこんなこと初めてですが、英気を養って今朝は爽やか!

今日も素敵な1日となりますように。


あるびおんの裏庭

裏庭が一番明るく綺麗なとき

クマガイソウ(熊谷草)

お料理は考えるより先に手が動くのに、庭仕事は、どこに植えようか?これが咲くとどんな雰囲気になるかな?とか、いくつ芽が出たとか出ないとか、思い悩むことが楽しくて、眺めているのが楽しくて、中々手が動きません。
それでも今日は山アジサイを6株、土留めも兼ねて斜面に植えました。フシグロセンノウの穂差しもしました。自宅が職場だと中々休めませんが、こうして仕事の合間に庭仕事ができるのが良いですね。

クマガイ草が今年も5芽増えて、揃って咲き始めました。
西向きの裏庭では、みんな夕陽の沈む方を眺めるように整列しています。でも後ろ姿も葉が陽に透けて綺麗です。

  • クマガイソウ(熊谷草)

    クマガイソウ(熊谷草)

  • マガイソウ(熊谷草)

    マガイソウ(熊谷草)

  • マガイソウ(熊谷草)

    マガイソウ(熊谷草)夕陽に向かっている姿は、プリーツのマントを羽織った修道女が祈りを捧げているみたい。